「春雨降りて百穀を生化すれば也」(暦便覧)
七十二候、初候:葭始生(あし、はじめてしょうず)、次候:霜止出苗(しもやみて、なえいずる)、末候:牡丹華(ぼたん、はなさく)(略本暦)
この頃から、八十八夜(今年は5月1日)頃までが種蒔きの適期、その後は、苗植えの適期と言われます。暖かくなったと思ったら、冷え込んだり、難しい時季ですね。
29日、
昭和の日。30日、振替休日。1日、八十八夜。3日、
憲法記念日。4日、
みどりの日。5日、
こどもの日、端午。5日より、二十四節気第七節、立夏。
4月20日 1時12分 太陽黄経30度
この日の東京における、
日の出 5:02
日南中時 11:40
日の入り 18:18
月の出 4:07
月南中時 10:43
月の入り 17:26
日没後、西の空に金星、南の空に火星、東の空に土星。25日の夜には、細い月と金星が並ぶ。
5月21日(月)の朝、日食。国内の広い範囲で金環日食となり、金環日食が起こらない国内の各地でも、太陽が大きく欠けた部分日食を見ることができます。
(参照サイト
国立天文台)
正午の天気図
(20日正午の気象通報より)
前橋では、西南西の風、風力1 くもり 1026hPa 気温14度
(参照サイト
気象庁)
<穀雨>の過去記事
平成23年
平成22年
平成21年
平成20年
平成19年

0