「陽気とどまりて、初めて退きやまんとすれば也」(暦便覧)
七十二候、初候:綿柎開(わたのはなしべ、ひらく)、次候:天地始粛(てんち、はじめてさむし)、末候:禾乃登(こくもの、みのる)(略本暦)
「こくもの」は穀物のことで、来月は稲が実る頃。今年は、関東・東北地方の農業生産者は、心配事が多いですね。気がつけば、先週から、夜は、こおろぎが鳴いています。
1日、二百十日、関東大震災記念日。8日より、二十四節気第十五節、白露。9日、重陽。
百日紅(さるすべり)
女郎花(おみなえし)
萩(はぎ)に、シジミチョウ
8月23日 20時21分 太陽黄経150度
この日の東京における、
日の出 5:05
日南中時 11:44
日の入り 18:22
月の出 23:39
月南中時 6:12
月の入り 13:37
(参照サイト
国立天文台)
正午の天気図
(23日正午の気象通報より)
前橋では、南東の風、風力1 くもり 1011hPa 気温26度
(参照サイト
気象庁)
本州付近に横たわる停滞前線は、秋雨前線です。この前線は、台風の発生時など太平洋上から温暖湿潤な空気が流れ込むと集中豪雨をもたらすことがあります。梅雨期よりも激しい雷雨となることもあり、要注意です。

1