「春雨降りて百穀を生化すれば也」(暦便覧)
七十二候、初候:葭始生(あし、はじめてしょうず)、次候:霜止出苗(しもやみて、なえいずる)、末候:牡丹華(ぼたん、はなさく)(略本暦)
昨日は、昼頃から、冷えてきましたね。雨も激しくて。八十八夜頃までは、晩霜に注意と言われています。
29日、
昭和の日。2日、八十八夜。3日、
憲法記念日。4日、
みどりの日。5日、
こどもの日、端午。6日より、二十四節気第七節、立夏。
4月20日 19時17分 太陽黄経30度
この日の東京における、
日の出 5:03
日南中時 11:40
日の入り 18:18
月の出 21:03
月南中時 1:03
月の入り 6:07
月が昇ってくる前の南東の空に土星が見え。土星を取り囲むように「春の大三角形」スピカ(おとめ座)、アークトゥルス(うしかい座)、デネボラ(しし座)。 北の空には、北斗七星。
(参照サイト
国立天文台)
正午の天気図
(20日正午の気象通報より)
前橋では、北の風、風力3 くもり 1012hPa 気温14度
(参照サイト
気象庁)
本州付近を高気圧と低気圧が交互に通過する。低気圧の中心が本州の南、太平洋上を移動するときは、北寄りの風が吹くので、気温は上がらない。

0