大暑来れる前なれば也」(暦便覧)
七十二候、初候:温風至(あつかぜ、いたる)、次候:蓮始開(はす、はじめてひらく)、末候:鷹乃学習(たか、わざをならう)(略本暦)
7日、七夕。13日、盆迎え火。16日、盆送り火。19日、
海の日。23日より、二十四節気第十二節、大暑。
まだ、大暑の前だというが、もう、真夏日ですよ。日中の最高気温が25℃以上30℃未満の日は夏日、日中の最高気温が30℃以上35℃未満の日は真夏日、日中の最高気温が35℃以上の日は酷暑日というそうですが、梅雨明けはまだですか?
今日は、七夕でもあります。七夕の説話というと織姫と彦星ですが、中国の話では、織姫は天帝の娘で、機織の上手な働き者の娘、牽牛は、働き者の牛飼いだったそうです。ところが、天帝が二人の結婚を認めて、晴れて夫婦となったら、織姫は機を織らなくなり、牽牛は牛を追わなくなった。このため天帝は怒り、二人を天の川を隔てて引き離したが、年に1度、この日だけは会うことをゆるし、カササギが橋を架け、会うことができた。でもこの日、雨が降ると天の川の水かさが増し、会うことができない、という話。う〜〜〜ん、結局、会えなくなったのは、仕事をサボったからで、自業自得じゃん。悲恋というほどではないよね。
7月7日 14時2分 太陽黄経105度
この日の東京における、
日の出 4:31
日南中時 11:46
日の入り 19:00
月の出 0:04
月南中時 7:12
月の入り 14:28
日没後の西の空、金星、火星、土星が並ぶ。14日の西の空には月、火星、金星、土星が並ぶ。
(参照サイト
国立天文台)
蓮(はす) スイレン科
睡蓮(すいれん) スイレン科
向日葵(ひまわり) キク科
(1215x450ピクセル)
苦瓜(にがうり)、ゴーヤ ウリ科
<小暑>の過去記事
平成26年
平成25年
平成24年
平成23年
平成22年

0