「春雨降りて百穀を生化すれば也」(暦便覧)
穀物に成長を促す雨が降る時季。
穀物とは、種子を食用とする農作物を指し、「五穀豊穣」の「五穀」は、穀物全般を指す。 米・麦・粟・豆・黍(きび)または稗(ひえ)を「五穀」とする使われ方もある。
穀雨のおわり頃、立春の日より数えて88日目が
八十八夜(今年は、5月1日)。「八十八夜の別れ霜」などと言い、この頃までは、霜害に注意が必要とされている。 また、唱歌「茶摘み」に「夏も近づく八十八夜...」と歌われているように、茶摘みの始まる時期でもあります。
4月20日 1時51分 太陽黄経30度
この日の東京における、
日の出 5:02
日南中時 11:40
日の入り 18:18
月の出 18:20
月南中時 23:41
月の入り 4:28
今宵は、満月。 日没とほぼ同時に月が昇ってきます。
(参照サイト
国立天文台)
正午の天気図
(20日正午の気象通報より)
前橋では、東の風、風力2 くもり 1017hPa 気温17度
(参照サイト
気象庁)
雲が多くて、風は強かったけど、寒くはなかった。

0