「暑気いたりつまりたるゆえんなれば也」(暦便覧)
関東地方の梅雨明けは、もう少し先のようです。 テレビでは、ビールメーカーのコマーシャルが目立ちます。 枝豆をつまみながらビールを飲んでいる、永ちゃんが、な〇ら健壱に見えてしまう、今日この頃です。
太陽黄経117度を通過する20日から、135度を通過する立秋(8月8日)までが、「夏の土用」
今年は、30日(月)が「土用の丑」
「暑中見舞い」は、「立秋」の前日まで。 「立秋」以降の暑さは、「残暑」。
7月23日 14時00分 太陽黄経120度
この日の東京における、
日の出 4:42
日南中時 11:48
日の入り 18:53
月の出 13:01
月南中時 18:12
月の入り 23:16
日没後、マイナス4等級の金星と0等級の土星も太陽を追って沈んでいきます。 南の空には上弦の月、それを追いかけるように、さそり座のアンタレスとマイナス2等級の木星。
(参照サイト
国立天文台)
正午の天気図

梅雨前線は、本州の中央付近から東シナ海にかけて途切れているが、大陸から移動してくる高気圧の勢力が強く、また、太平洋側の高気圧も日本列島付近に近づいてこないため、前線は、まだしばらく、本州付近に停滞する見込み。
(23日正午の気象通報より)前橋では、南東の風、風力1 くもり 1006hPa 27度
(参照サイト
気象庁)

0