買い物に行ったら、野菜の価格は、ものによっては、いくらか落ちついてきたようです。白菜とか、レタスとかは、まだ高いけれど、ほうれん草(群馬県産・予冷品)は十本一束138円、青首大根も180円で売られていました。箱みかんのとなりに伊予柑の箱も並び始めました。
節分に向けて、大豆、落花生、豆菓子がディスプレイされ、菓子コーナーには、バレンタインに向けた、チョコレート類と、ひな祭りに向けた、ひなあられ類が並び始めました。
午後から、親戚から依頼されていた、書き物2点、書き上げて、届けました。
写真左側の棟札、新築の家の中心の柱に括りつけられるもので、天井裏に入ってしまって、普段はひとの目に触れない。
文面は、「祝上棟天地長久大工棟梁(某)平成○年○月○日(施主某)建之」
写真右側は、お稲荷さんの札。「孫太郎稲荷大明神」これは、初午の日に奉るらしい。
写真では、木札の下にしいてある新聞紙で、おおよその大きさを判断して下さい。


0