「初めて秋の気立つがゆへなれば也」(暦便覧)
七十二候、初候:涼風至(りょうふう、いたる)
次候:寒蝉鳴(ひぐらし、なく)
末候:蒙霧升降(のうむ、しょうこうす)(略本暦)
9日、長崎原爆の日。11日、
山の日。13日、月遅れ盆迎え火。15日、月遅れ盆、終戦記念日。16日、月遅れ盆送り火。23日より、二十四節気第十四節、処暑。28日、旧七夕。5日、旧盆。
暦の上では、秋ですので、今日以降の暑さは、「残暑」。
8月7日 16時40分 太陽黄経135度
この日の東京における、
日の出 4:53
日南中時 11:47
日の入り 18:40
月の出 18:19
月南中時 23:39
月の入り 4:06
日没後の西の空、おとめ座のスピカの近くに木星、南の空、さそり座のアンタレスの近くに土星。
明日8月8日未明、部分月食。
日本全国で部分月食(2017年8月) / 国立天文台
ペルセウス座流星群。8月12日の夜半から13日の明け方にかけての時間帯が見ごろとなる予想ですが、明るい月が邪魔になるので、月が視界に入らないようにしながら観察すると見られるでしょう。その夜だけでなく、その前後にかけても多くの流星が出現すると考えられています。
ペルセウス座流星群が極大(2017年8月) / 国立天文台
(参照サイト
国立天文台)
<立秋>の過去記事
平成28年
平成27年
平成26年
平成25年
平成24年
<ぼん>の過去記事
盂蘭盆
盂蘭盆

0