2009/9/28
湊線 駅めぐり 那珂湊駅 湊線(茨交/海浜鉄道)・鹿島臨海鉄道
1日空いてしまいましたが 湊線 駅めぐりの旅。本日は湊線沿線最大の駅であり 中心でもあります那珂湊駅です。
さすがに立派な駅舎があります。いつまでも変わらぬいい駅舎です。

今回もホームにお邪魔。1番線は立派な屋根が付き 大型の駅の様です。

今ではあまり見なくなった名所案内 いい味出てます。

最近こちらで人気の猫ちゃん おさむ君の寝床がホームにあります。こちらも目的で行きましたが どうやら外出中のようでもぬけの殻でした。次回はぜひ・・・

さて駅舎と繋がる1番線の他に島式ホームの2番3番線があります。ちょうど3番線にキハ205が入線です。

島式ホームに来ました。

ここらかは那珂湊機関区が見渡せます。機関庫には3710とミキ300が同居してますが ミキはエンジンがかかりスタンバイ中。そして庫の脇には僕の好きなキハ222がおります。

ここで目的の駅名標 いかにも那珂湊駅らしい 鉄道をモチーフにした駅名標です。ちなみに那珂湊の「珂」の湘南型は日本初のステンレス気動車 ケハ600ですね。今でも構内に車体のみ保存されています。最近は綺麗に整備されギャラリーとして車内にも入れるようです。

2番線ホームは今は使われていませんが すでに廃車となっているケキ102が長らく隠居生活をしています。ぜひこの釜を復活させてトロッコ列車などかなり乙なもの思われます。ロッド式の気動車 このままダメにするには勿体無すぎる!!
*それとケキの前のレールが剥がされてました??どうなるのでしょう。

そしてもう一両 先日ミキ300と入れ替わり引退となりましたキハ223もおります。こちら元羽幌炭鉱鉄道の道産子生まれ 旋回窓がとても男らしいです。

キハ223を撮影していたら ミキ300が入れ替えを始めて・・

3番線に入線しました。勝田から帰ってくる3710と入れ替わるようです。
ここで写るキハ223とミキ300 実は同じ富士重工宇都宮生まれです。キハ223は昭和41年生まれ ミキは平成10年生まれ もはやちょっとした孫ですね。考えてみると引退しても仕方ないかもしれません。

個人的には長らく隠居して若い車両達を見守って頂きたいです。
次回が中根駅へ出没です。
さすがに立派な駅舎があります。いつまでも変わらぬいい駅舎です。

今回もホームにお邪魔。1番線は立派な屋根が付き 大型の駅の様です。

今ではあまり見なくなった名所案内 いい味出てます。

最近こちらで人気の猫ちゃん おさむ君の寝床がホームにあります。こちらも目的で行きましたが どうやら外出中のようでもぬけの殻でした。次回はぜひ・・・

さて駅舎と繋がる1番線の他に島式ホームの2番3番線があります。ちょうど3番線にキハ205が入線です。

島式ホームに来ました。

ここらかは那珂湊機関区が見渡せます。機関庫には3710とミキ300が同居してますが ミキはエンジンがかかりスタンバイ中。そして庫の脇には僕の好きなキハ222がおります。

ここで目的の駅名標 いかにも那珂湊駅らしい 鉄道をモチーフにした駅名標です。ちなみに那珂湊の「珂」の湘南型は日本初のステンレス気動車 ケハ600ですね。今でも構内に車体のみ保存されています。最近は綺麗に整備されギャラリーとして車内にも入れるようです。

2番線ホームは今は使われていませんが すでに廃車となっているケキ102が長らく隠居生活をしています。ぜひこの釜を復活させてトロッコ列車などかなり乙なもの思われます。ロッド式の気動車 このままダメにするには勿体無すぎる!!
*それとケキの前のレールが剥がされてました??どうなるのでしょう。

そしてもう一両 先日ミキ300と入れ替わり引退となりましたキハ223もおります。こちら元羽幌炭鉱鉄道の道産子生まれ 旋回窓がとても男らしいです。

キハ223を撮影していたら ミキ300が入れ替えを始めて・・

3番線に入線しました。勝田から帰ってくる3710と入れ替わるようです。
ここで写るキハ223とミキ300 実は同じ富士重工宇都宮生まれです。キハ223は昭和41年生まれ ミキは平成10年生まれ もはやちょっとした孫ですね。考えてみると引退しても仕方ないかもしれません。

個人的には長らく隠居して若い車両達を見守って頂きたいです。
次回が中根駅へ出没です。
タグ: 気動車
2009/9/30 7:33
投稿者:まっちゃん
2009/9/29 9:00
投稿者:ひたちなか海浜鉄道
いつも ありがとうございます。
ケキほしいです(^_^)・・・・が さすがにカミさんの許可は出ません。
宝くじで一獲千金しましたら 是非お願い致します(笑)
また よろしくお願い致します。