さぁ〜て、本日、10/13(土)の走り納めの2本のご紹介であ〜る。 まーったく、毎度の事ながらスタートをはしくってノタノタしていたもんだから、後ろが詰まってこんな時間 【 午後4時過ぎ 】

からの林道突入になってしぃ〜まった..。

まっ、今回レポする2本は場所も近いし、何とか日が暮れる前

には走り終えれるだろう。
つ〜訳で、早速紹介して参りやしょう。 本日トドメの2本は、
林道桜峠線 と
林道大鳥居線 であ〜〜る。

場所はどの辺りかといいますと、下



の地図を参照にしてほすぃ。 林道桜峠線は、
みはらしの丘・みたまの湯 入り口手前の野良道を左手山側に進んだ奥にある。 方や林道大鳥居線は、そこから10分程走ったところにある、豊富村(現中央市)シルクの里公園が目印である。 どちらの林道も詳細アプローチについては、例によって例の如く、
山梨の林道辞典のサイト を参照してくれい。
※※※ 他力本願寺のクソ坊主かおのれはっ
でわでわ先ずは、
林道桜峠線 から逝ってみませうかね。
前述の見晴らしの湯手前の野良道を左手に折れて進んで行くと、程なく害獣侵入防止ゲート

が現れる。
このゲートは鍵

は掛かっておらず、侵入するヒトがセルフで開け閉めをやっておかにゃ〜アカンのだ。 まっ、田舎の山中にはよく有りがちな仕様である。 このゲートの左端、ガードレールの脇辺りに林道標柱が立っているらしいのであるが、夏草に紛れてかワシは上手く見つけられなかった。 残念。
道はゲートの先からイキナリのダートである。 これはナカナカ良いね、
と言ってもこの林道、距離は片道僅か
1.75km 程のショート林道である。 大した展望もないダートを無心に上って行くと、あっという間に林道の峠に着いてしぃ〜まった。

因みにこの場所が地図上の桜峠ではない。
林道の峠には、何故か


オバケ

が出そうな朽ちた簡易便所

がしつらえてある。

何の目的でこんな所に簡易便所を作ったのかは分からないが..。

恐らく誰も使うヒトは居るまいや。
因みにこちらは上記の写真を撮った場所から、林道峠方向(上って来た側)を振り返った図である。 峠とはいえ、特に峠の記念碑や何がかしらの看板標識がある訳ではなく

、意外に殺風景な風景である。
林道自体はこの峠の直ぐ先の場所で、ご覧の通りで藪に阻まれて終わる。

情報ではもうあと数m先まで道があるらしいが、どちらにせよ無視してもいいくらいの距離だ。
この林道桜峠線、今のところは峠までのピストン工事

が完了して久しいらしいが、入り口の害獣侵入防止ゲート

の影響もあってか、余り使われている気配はなく林道脇の雑草も生え放題であった。 県の林道情報を見ても特に目ぼしい延長工事の記事はないので、反対側の県道に接続することなく、このままピストンで終わるのであろうか..。
■距離:1.75km(片道ピストン)
■ダート率:100%
■ランク:普通、可もなく不可もなく。
-----------------------------------------------------------------------------------
そしてお次は、
林道大鳥居線 である。 この林道は、現在もバリバリ延長開設工事をやっておりますが、
県の林道情報によると残念ながら今現状は何処にも完抜する予定は無い様で、あくまでもピストン林道なのだ。
ちょっと分かりにくい入り口だが、こちらの林道へはシルクの里公園から「千本桜」や「山之神社」への行先看板が幾つか出ているので、その案内に沿って進めば林道入り口に辿り着けるであろう。
と、この林道にも入り口にはしっかり害獣侵入防止ゲート

が設えてある。
ゲートを開けて中に入り、再びゲートを閉めて進むと小さな橋を渡ったところで、道はダート路へと切り替わる。 橋を渡った左手には山之神社への登山道の標識とベンチがしつらえてあった。
林道は傾斜もソコソコあるが、林道工事

の大型車両の往来があるせいか、道は固く踏まれてしっかりしている。
グングン

と高度を上げて行き、峠らしいところを越えて開いていたゲートを過ぎて先に進む。 開設間もないだけあって、道幅も広く走り易い林道である。
道は一旦下った後、再び斜面を巻くようにして大峠方面へと延びて行く。 途中の土砂捨て場では重機が忙しなく残土を均していた。
そして、林道入り口から
6Km強ほど進んだところで、林道脇に工事関係者のプレハブ

が立っており、その先は開設工事

の真っ最中らしく重機が道を塞いでいた。 目視した限りでは、道はその先あと数百mは続いていそうな気配であったが、ワシの存在に気が付いた工事関係者の方

の両手

マークが目に入り、そこですべからくUターンと相成った。

GPSの軌跡を見た感じでは、勘所として限りなく大峠の直下まで工事が進んでいる印象を受けたのであるが..。
※※※ うっかりしていて退散時に終点付近の写真

を撮り損ねてしぃ〜まった。
足馴峠線に加えて、大鳥居線も終点の地を踏むことは叶わなかったか..残念。

まっ、お仕事の邪魔をする訳にも参らぬですから、コレ仕方なし。 工事が終わった頃を見計らって再訪することにしよう。
■距離:6.1km(片道ピストン、工事引き換えし地点まで)
■ダート率:100%
■ランク:良好、極上レベル。

0