機動画報日誌
『Mobile Graphix』ウェブログ
カレンダー
2022年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
雑呟220520
コミック1☆20
初めてのアフリカ
気分はゼレンスキー
雑呟220331
最近のコメント
5/23
どうも、ご無沙汰し…
on
気分はゼレンスキー
2/7
グレートメカニック…
on
グレートメカニックG 2021Winter
2/6
コメントどうもです…
on
雑呟220113
1/29
鎌倉殿が始まる前の…
on
雑呟220113
10/26
コメントどうもです…
on
腕が重い・・・?
記事カテゴリ
ガンダム (148)
同人活動 (400)
HiME (24)
チルドレン (44)
水曜どうでしょう (21)
映画 (70)
散財記 (31)
雑記 (354)
ノンジャンル (140)
告知 (2)
リンク集
流星改
SHOW XAT-STEW
オールスター家族対抗MS合戦
sleekplanz
Emotional Engine
Revive Pentagram Ver.2
くらぶファンタスト
海賊出版
→
リンク集のページへ
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
過去ログ
2022年5月 (2)
2022年4月 (2)
2022年3月 (1)
2022年2月 (3)
2022年1月 (1)
2021年12月 (3)
2021年11月 (2)
2021年10月 (3)
2021年8月 (3)
2021年7月 (2)
2021年6月 (3)
2021年5月 (1)
2021年4月 (4)
2021年3月 (2)
2021年2月 (1)
2021年1月 (8)
2020年12月 (2)
2020年11月 (5)
2020年10月 (8)
2020年9月 (7)
2020年8月 (8)
2020年7月 (3)
2020年6月 (9)
2020年5月 (9)
2020年4月 (10)
2020年3月 (3)
2020年2月 (1)
2020年1月 (4)
2019年12月 (5)
2019年11月 (1)
2019年10月 (2)
2019年9月 (4)
2019年8月 (7)
2019年7月 (9)
2019年6月 (3)
2019年5月 (4)
2019年4月 (8)
2019年3月 (13)
2019年2月 (12)
2019年1月 (14)
2018年12月 (13)
2018年11月 (9)
2018年10月 (7)
2018年9月 (9)
2018年8月 (12)
2018年7月 (13)
2018年6月 (14)
2018年5月 (9)
2018年4月 (14)
2018年3月 (11)
2018年2月 (9)
2018年1月 (9)
2017年12月 (5)
2017年11月 (4)
2017年10月 (2)
2017年9月 (3)
2017年8月 (13)
2017年7月 (10)
2017年6月 (5)
2017年5月 (7)
2017年4月 (4)
2017年3月 (15)
2017年2月 (10)
2017年1月 (13)
2016年12月 (14)
2016年11月 (8)
2016年10月 (4)
2016年9月 (8)
2016年8月 (8)
2016年7月 (8)
2016年6月 (6)
2016年5月 (7)
2016年4月 (1)
2016年3月 (5)
2016年2月 (9)
2016年1月 (6)
2015年12月 (6)
2015年10月 (4)
2015年9月 (6)
2015年8月 (8)
2015年7月 (6)
2015年6月 (4)
2015年5月 (5)
2015年4月 (5)
2015年3月 (6)
2015年2月 (11)
2015年1月 (7)
2014年12月 (7)
2014年11月 (1)
2014年10月 (5)
2014年9月 (7)
2014年8月 (8)
2014年7月 (4)
2014年6月 (1)
2014年4月 (5)
2014年3月 (2)
2014年2月 (3)
2014年1月 (5)
2013年12月 (6)
2013年11月 (5)
2013年10月 (2)
2013年9月 (1)
2013年8月 (10)
2013年7月 (7)
2013年6月 (3)
2013年5月 (4)
2013年4月 (5)
2013年3月 (3)
2013年2月 (7)
2013年1月 (5)
2012年12月 (10)
2012年11月 (3)
2012年10月 (9)
2012年9月 (11)
2012年8月 (13)
2012年7月 (11)
2012年6月 (6)
2012年5月 (7)
2012年4月 (4)
2012年3月 (3)
2012年2月 (5)
2012年1月 (5)
2011年12月 (9)
2011年11月 (6)
2011年10月 (1)
2011年9月 (5)
2011年8月 (5)
2011年7月 (9)
2011年6月 (7)
2011年5月 (6)
2011年4月 (5)
2011年3月 (5)
2011年2月 (3)
2011年1月 (7)
2010年12月 (12)
2010年11月 (2)
2010年9月 (4)
2010年8月 (6)
2010年7月 (4)
2010年6月 (5)
2010年5月 (2)
2010年4月 (4)
2010年3月 (6)
2010年2月 (8)
2010年1月 (7)
2009年12月 (7)
2009年11月 (7)
2009年10月 (5)
2009年9月 (3)
2009年8月 (8)
2009年7月 (4)
2009年6月 (2)
2009年5月 (3)
2009年4月 (7)
2009年3月 (4)
2009年2月 (3)
2009年1月 (6)
2008年12月 (12)
2008年11月 (8)
2008年10月 (7)
2008年9月 (7)
2008年8月 (19)
2008年7月 (9)
2008年6月 (11)
2008年5月 (11)
2008年4月 (8)
2008年3月 (6)
2008年2月 (7)
2008年1月 (5)
2007年12月 (10)
2007年11月 (1)
2007年10月 (4)
2007年9月 (9)
2007年8月 (19)
2007年7月 (6)
2007年5月 (6)
2007年4月 (8)
2007年3月 (4)
2007年2月 (4)
2007年1月 (8)
2006年12月 (8)
2006年11月 (10)
2006年10月 (3)
2006年9月 (6)
2006年8月 (11)
2006年7月 (4)
2006年6月 (9)
2006年5月 (7)
2006年4月 (6)
2006年3月 (13)
2006年2月 (12)
2006年1月 (10)
2005年12月 (1)
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
« グレートメカニックG 2021Winter
|
Main
|
直前情報 »
2022/1/14
「雑呟220113」
・・・そうか今年、源頼朝は大泉洋と杉田智和なのかァ。
一方は源氏方(というか北条氏)視点でもう一方は平家方視点
だし、義経のキャラ解釈が大きく違っているようだし。
ネトフリ版が全何話か、現時点では知らないんだけど壇之浦の
合戦までは重なっているだろうから、双方を観比べて違うところ
同じところを色々味わえそうで、という意味からも楽しみだ。
0
タグ:
平家物語
鎌倉殿の13人
源平合戦
投稿者: 英 浩史
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:英 浩史
2022/2/6 10:23
コメントどうもです。
>大河の三谷版「新選組!」総集編
放送されてましたね。当時流れた総集編とはまた別に土方主役のスピンオフ
も併せて。
>司馬遼太郎氏が描く彼らとは違いますがとても良いものですね!
作者とか陣営(源氏か平家か、或いは佐幕か尊皇か)とか、視点の違いで
同じ事象が違って見えるのが、歴史物の面白さのひとつだと思います。
事象と事象の間の、詳細不明な空白部分を推測で埋められる程度には膨大な
資料があって、各人それぞれが持つ知見(ものの見方、考え方なども含む)に
基づくさまざまな考察や解釈が並立していると考えたら、ガンダム学(笑)
とも相通ずるところもあるんではないかと。
まあ、昨今の某・月刊誌などを眺めていると、大学教授クラスの《権威》を
背負ってそうな人が《「レッツ・パーーリィ!!」とか叫ぶ伊達政宗公》の
設定資料を江戸時代から残る一次資料と同列に扱っているかのような状況
にも見えますけど(苦笑)。
投稿者:ポルノビッチ・エロポンスキー
2022/1/29 10:23
鎌倉殿が始まる前の1月2日
大河の三谷版「新選組!」総集編を見てしまいました。こんなに面白い番組が10数年前に放映していたのか!と驚愕&猛反省しました。今,レンタルで堺雅人が脱走するところまで見ましたがこの先を見るのが怖い&もったいなくてストップしています。これを見終わったら鎌倉殿に入ろうとは思っています。司馬遼太郎氏が描く彼らとは違いますがとても良いものですね!
teacup.ブログ “AutoPage”