通勤もやもや
2020/6/1 | 投稿者: ナカザワミキ
今日から学校が始まります。
長男は午前、次男は午後から初登校
私はまだしばらくテレワークの予定です。
コロナ生活において、学校はやはりオンラインでは無理があると感じた一方で、
仕事に関してはむしろ効率的ではないかと感じていて、
個人差はあるにしろ、正直、通勤とか無駄でしかないと思うわけです
せっかくこの状況でテレワークでも問題なく業務が行えるとわかったのに、
また何事もなかったように元通りなのは残念としか言えない
大手やベンチャーなんかは積極的に取り入れる一方で、
古い体質の中小企業なんかは結構頑固なんだよなぁ
クリエティブな職種の知人も普通にテレワークできていたのにも関わらずまた出勤再開。
社長に「電車混んでただろ?」と言われたらしい。
そりゃ、自動車通勤のドアtoドアの社長さんからすれば、
通勤の苦痛なんて他人事なんだろうなあと思って、ちょっとムキーッとなったそうですw
私自身も結構思うところがあって、
自分の働き方とか生活スタイルって、絶対出勤に向いてないのですよ。
仕事を複数抱えている時点で、通勤などで時間が無駄に削られるのはナンセンスです。
余談ですが、昔PTAの役員をやっていた時に、
あまりにも無駄な集まりが多いのに辟易したので、
ネット環境の導入を進めて、なんとか定着させたということがありました。
ただ中学のPTAでは定着したけど、小学校では私が退任した後、
またもとに戻ったり、その後の状況は様々です。
今の社会の状況に似てる気がしますw
私はもともとせっかちな性格だからか、本当に無駄が嫌いなので、
なんか今のもやもやってこの時に似てるなとか思ったり。
働く人個人の希望を尊重して様々な働き方を認めてあげることで、
勤労の満足度はあがるし、離職率も下がる。
結果企業にとってもプラス面は多いと思うんですがねぇ
私もそろそろ出向という働き方を見直そうかと思ってしまったし。
テレワーク化をすすめることによって、テレワークできない職種の人にも、
満員電車がなくなったりとか間接的恩恵はあるんじゃないかなと思うし。
なぜこれを機にもっと進めていかないのか、もはや疑問でしかない。
在宅より出社がエラいみたいな考えはもう捨てたほうがいい。
ただ、それでも言えるのは、やはり出勤したい人もいるということ。
結局PTAの時だって、無駄にでも集まっておしゃべりしたいとかいう人たちもいたわけで。
だから一人ひとりに合わせた働き方が必要なのではと思います。
経営者の腕の見せどころかと思います。
ひとりよがりになっちゃダメよ
塾も今月からスタート。
ちなみに勉強メインの塾に関してはオンラインでも問題ないと感じた。
やはりネックになるのは塾に通う移動時間。
うちの場合はこれに1時間以上を費やしている。
スカイプで問題なくできてるんだからいいのになぁ、ほんと
0
長男は午前、次男は午後から初登校

私はまだしばらくテレワークの予定です。
コロナ生活において、学校はやはりオンラインでは無理があると感じた一方で、
仕事に関してはむしろ効率的ではないかと感じていて、
個人差はあるにしろ、正直、通勤とか無駄でしかないと思うわけです

せっかくこの状況でテレワークでも問題なく業務が行えるとわかったのに、
また何事もなかったように元通りなのは残念としか言えない

大手やベンチャーなんかは積極的に取り入れる一方で、
古い体質の中小企業なんかは結構頑固なんだよなぁ

クリエティブな職種の知人も普通にテレワークできていたのにも関わらずまた出勤再開。
社長に「電車混んでただろ?」と言われたらしい。
そりゃ、自動車通勤のドアtoドアの社長さんからすれば、
通勤の苦痛なんて他人事なんだろうなあと思って、ちょっとムキーッとなったそうですw
私自身も結構思うところがあって、
自分の働き方とか生活スタイルって、絶対出勤に向いてないのですよ。
仕事を複数抱えている時点で、通勤などで時間が無駄に削られるのはナンセンスです。
余談ですが、昔PTAの役員をやっていた時に、
あまりにも無駄な集まりが多いのに辟易したので、
ネット環境の導入を進めて、なんとか定着させたということがありました。
ただ中学のPTAでは定着したけど、小学校では私が退任した後、
またもとに戻ったり、その後の状況は様々です。
今の社会の状況に似てる気がしますw
私はもともとせっかちな性格だからか、本当に無駄が嫌いなので、
なんか今のもやもやってこの時に似てるなとか思ったり。
働く人個人の希望を尊重して様々な働き方を認めてあげることで、
勤労の満足度はあがるし、離職率も下がる。
結果企業にとってもプラス面は多いと思うんですがねぇ

私もそろそろ出向という働き方を見直そうかと思ってしまったし。
テレワーク化をすすめることによって、テレワークできない職種の人にも、
満員電車がなくなったりとか間接的恩恵はあるんじゃないかなと思うし。
なぜこれを機にもっと進めていかないのか、もはや疑問でしかない。
在宅より出社がエラいみたいな考えはもう捨てたほうがいい。
ただ、それでも言えるのは、やはり出勤したい人もいるということ。
結局PTAの時だって、無駄にでも集まっておしゃべりしたいとかいう人たちもいたわけで。
だから一人ひとりに合わせた働き方が必要なのではと思います。
経営者の腕の見せどころかと思います。
ひとりよがりになっちゃダメよ

塾も今月からスタート。
ちなみに勉強メインの塾に関してはオンラインでも問題ないと感じた。
やはりネックになるのは塾に通う移動時間。
うちの場合はこれに1時間以上を費やしている。
スカイプで問題なくできてるんだからいいのになぁ、ほんと

