東の川簡易郵便局があった頃に2度か3度か行った気がする
閉局前に1度
その後、閉局してから2回くらい行ったような気がするが
最後に行ったのが10年以上前の8月お盆前だった
午前3時過ぎに到着して辺りは真っ暗闇
完全に廃村だと思い込んでいた俺の目の前に一番奥の家の窓に
明かりが灯っているのを見て驚いたなあ
もし人が居るのなら車とかバイクとかなにかしらあるハズなんだけど
そういうの全く見かけなかったから
まさかの光景にもしかして人間じゃなくお化けかもと思って逃げ帰った
あれから10年以上か・・・
最後にあの謎を確かめたい
そう思って集落へ向かうのだった
国道309から国道169
国道169と言えば、上北山村の道の駅の先でカーブを曲がり切れず
大破させて修理に50万円くらいかかった記憶が蘇る
件のカーブを超えてもうしばらく走ると国道425へと
しかし、三重県側で通行止めになっているとの掲示板があった
県道228は奈良県道なので大丈夫だろうと進む
途中にお地蔵さん群があったので深夜1時くらいだけど
賽銭を1円あげて旅の無事を拝む
1円ってちょっと少ないかなあ、でもお地蔵さんの置かれた時代を
考えると1円は大金な気がする
そんな事を考えながらダム沿いの曲がりくねった国道425を進む
たぶん、ここを走るのも7〜8年ぶりだと思う
ザンギリ林道とか走るために何度か通っているので
しかし、歳のせいか走るのが面白くない
真っ暗で狭く曲がりくねって小さな小石とか木の枝とか落ちてるし
溝の蓋とか取れていないか慎重に走らないといけないし
それでも何とか坂本ダムに到着
ここにはトイレがあるのでおしっこでもしようと思ったけど
真っ暗闇
あれ?
俺の記憶が確かなら以前は、ダム周辺に明かりが点いていた気がするのだけど
ライトアップみたいな感じで綺麗だったような記憶が・・・
トイレの入り口を車のヘッドライトで照らして用を足す
入り口にドアとかないので中まで光は届く
さて、用も足したし、県道228へと
坂本ダムから県道228は近い
出合橋を渡って県道228へと車を向けたのだが・・・
10年前と変わっていない228への入り口を見る
と、ここで嫌な感じがした
廃村になって、その先には何もない
以前は社とかあったみたいだけど倒壊してそれもない
道も途中で消えているような県道
こんなどこに通じていない誰も住んでいない山奥の県道を
果たして整備するだろうか?
郵便局があった頃ですら、かなり走りにくい道だった
道路を木で埋めたような部分とかあったし
それに途中で転回できそうな場所もなかったように思う
途中で通行不能になっていたとしたら
真っ暗闇の曲がりくねった山奥の狭い道を延々とバックで戻るとか
ちょっと厳しい
ただ、この道、なぜかサイクリング道に指定されている
まだ新しい案内標識みたいなのが出合橋に貼られていた
真っ暗闇で安物のスマホでは、上手に撮影出来なかったけど
完全にピンボケだけど茶色の矢印でサイクリング道を示していた
まだ新しい標識だし、サイクリング道に指定しているのなら
道の整備もしていると思う
でも、それは自転車が走る事が出来る程度なのかも知れない
普通の四輪車だと厳しいかも
さっき拝んだお地蔵さんが行くなと言っているような気がして
ここで転回して帰途へ
帰りは、ザンギリ林道へと
ここも3回くらい走ったかなあ
小石とかが多い印象だったけど、今回も小石が多かった
それでも、国道425でダムの周りをぐるっと回って帰るよりかは
多少のショートカットが出来る
林道の終点、国道169の手前が、俺が事故った時にお世話になった
JAFと提携している自動車屋
そのまま国道169を戻って国道309の行者還林道に入る
久しぶりの行者還トンネル
最後にここに来たのはいつだったっけ?
ここ何年かは自然災害でここも通行止めが多かったし
久々に来たけど、天川側の出口付近に有料駐車場が出来ててビビった
こんな所でも金取るのかよ
人件費のほうが高くない?
帰りは道の駅黒滝には寄らずに直帰
道の駅黒滝は思い出の道の駅なので
最後の最後に行くから

0