junfuugetsu http://twitter.com/junfuugetsu
3月11日 つぶやきまとめ
20:51
やっぱり女性は強い。政府主催の「3.11東日本大震災追悼式典」でも三県(岩手・宮城・福島)の被災者代表で弔辞を述べた岩手代表の高校2年生山根りんさんのことばは家族(母)を哀悼し、感謝しながらも未来ある自分の人生への力強い決意表明を含んでいたのだ。素晴らしい弔辞だった。
2013/03/11 Mon 20:51 From mixi ボイス
13:47
15万人を越える原子力災害避難民には帰郷への深い絶望が広がっていると言う。故郷のために善かれと思い、原発誘致に賛成し、また自身も関連特需があった住民たちは諦めと自責の念との板挟みにあって国や電力会社が落とした大金で建った家や公共施設をいま丸ごと失い使用不可能になったことに自...
2013/03/11 Mon 13:47 From mixi ボイス
13:05
RT @
Narakazuo: 〜合わせると原発関連の死者は千人を超えるとみられる。??東京新聞:原発関連死789人 避難長期化、ストレス 福島県内本紙集計:社会(TOKYO Web)
http://t.co/6sGnT4KxIG
2013/03/11 Mon 13:05 From web
12:26
当時、原発に反対するものは変わり者扱いされたし、地震の危険性を訴える者は「狼少年」扱いされた。「狼が来るぞ!来るぞ!」と脅していると言うのだ。せせら笑う電力会社関係者は、その実何の根拠もない「安全神話」にしがみついただけだったのに…。(3)
2013/03/11 Mon 12:26 From mixi ボイス
11:48
自分の故郷に原発が誘致された40年以上前、限界集落に近い故郷にはじぃちゃ、ばぁちゃのみが支える農業が細々と続くだけだった。原発が起死回生の地域振興策に思えたのは役場も住民もであったのだ。(2)
2013/03/11 Mon 11:48 From mixi ボイス
11:34
3.11当日となった。あれから丸2年がたった。その後の復興を含め、阪神大震災をボランティアの一人として見た僕でさえも東北の再生は遅々として進んでいないように思える。なぜなら自然災害以上にフクイチの原子力災害が二重苦の決定的な打撃を与えたからである。(1)
2013/03/11 Mon 11:34 From mixi ボイス

0