(記事中の写真はクリックで拡大します。プライバシー保護等の為、人の顔部分に修正を加えていることがあります)
どうも、こんにちは。
今年の
『霊場魔所の桜』シリーズの記事。
今回はちょっと京都市外、大津市の瀬田まで足を伸ばしてみました。
シリーズ前回は大津市の魔所「瀬田の唐橋」を、今回は霊場「建部大社」の桜を観に訪れてみました。
シリーズ前回の瀬田唐橋から東へ歩きますと、建部大社の入り口を示す石碑と一ノ鳥居が見えてきます。
二ノ鳥居横の灯籠にも桜が。
参道を進み、神門をくぐって、本殿へ。
ここ建部大社は、日本神話に名高い悲劇の英雄、日本武尊(やまと・たける)を祀った神社です。
まずは礼拝し、それから境内各地に咲く桜を巡ります。
そして神門から出ていく時、横にも満開の桜が。
よく見ると、この桜の下にこんな看板が。
この解説の通りですと、この神代(しんだい)桜は日本武尊が東征の際に植えたという、歴史(伝説?)の生き証人というべき貴重な桜ではないでしょうか。
こうして建部大社を後にします。
今回はここまで。
また次回。
*建部大社へのアクセスについては
こちらを参照。
*建部大社のHP
http://takebetaisha.jp/
*『京都妖怪探訪』シリーズまとめページ
http://moon.ap.teacup.com/komichi/html/kyoutoyokai.htm
