「2016年・京都東山花灯路へ行ってきました(その3)」
京都散策
どうも、こんにちは。
今年の
「京都東山花灯路」をの連続レポート記事の第3回目です。
前々回と
前回の続きで、八坂神社から始めようかとも思いました。
しかし当日、たまたま
Twitterの方で相互フォローさせていただいている
暇人氏にお目にかかることになりました。
そこで予定を変更して、花灯路が行われているエリア南端の清水寺の舞台で夕日を見ていただいてから、高台寺の夜間拝観と、ご一緒に花灯路へ行くのはどうか、という話になりました。
というわけで、今回は清水寺門前から花灯路を巡ります。
我々が仕事を終えた夕方頃、四条河原町で待ち合わせ。
四条から鴨川を渡って、東山へ。
この写真は四条大橋から見た鴨川の光景です。
京都市バス「清水道(きよみずみち)」停留所から降りて、清水寺門前の道を進んでいきます。
門前町の一角に、
陸前高田の流木松の大日如来座像が祀られています。
ここにも礼拝。
清水寺の舞台から見た夕日です。
ちょうどその日は、雲ひとつない快晴。
実は暇人氏を誘って、京都花灯路へ行く前に、清水寺か高台寺付近で夕日の写真を撮ってみましょうと持ちかけたのです。
思っていたとおりにいい夕日の光景が観られたと思います。
ただ、今回の本題は
「京都東山花灯路」なので、この日の夕日の光景は、また後日の記事でお届けします。
日没後、清水門前の道から二年坂、三年坂(産寧坂)を通って、高台寺・ねねの道付近へと向かいます。
この光景も定番のひとつですが“八坂の塔”法観寺です。
これも定番。高台寺・ねねの道付近から撮った“八坂の塔”です。
高台寺の前を通る「ねねの道」と、その付近を通る「石塀小路」。
この辺りは私のお気に入りスポットのひとつです。
高台寺へ。
この時高台寺の庭園では、竜と「百鬼夜行図」をテーマにしたプロジェクションマッピングが上映されていました。
『京都妖怪探訪』シリーズで何度か紹介しましたが、時々高台寺さんは、竜や妖怪に関する面白いイベントを開催されています(
シリーズ第51回や
第238回など)。
今回のプロジェクションマッピングも、後日に
『京都妖怪探訪』シリーズで改めてとりあげたいと思います。
高台寺境内の「臥竜池」。
鏡のような水面に庭の光景が映っています。
境内の竹藪を通り抜けて。
高台寺を後にします。
それでは今回はここまで。
今年の
「京都東山花灯路」はもう終わりましたが、次回もう1回、このイベントのレポートを書きます。
それではまた次回。
*京都東山花灯路のHP
http://www.hanatouro.jp/higashiyama/index.html
*
『京都妖怪探訪』もよろしく!
