平安時代、天皇を苦しめた「鵺(ぬえ)」という妖怪を、源頼政が退治した。
有名な妖怪退治伝説のひとつですが、その時に使われたという矢が奉納されているという神社が、今でも京都市内に、しかも京都市の中心部である四条烏丸付近にあります。
そして毎年、例祭の日にその矢が公開されます。
そんな鵺退治の伝説が残る地を訪れ、その矢を撮影してきましたので、今回紹介します。
まず、
シリーズ第160回でもとりあげましたが、「鵺伝説」の概要についておさらいしておきましょう。
平安時代末期、近衛天皇の時代。
御所・清涼殿に、毎晩黒雲と共に不気味な鳴き声が響き渡り、天皇とその一族を恐れさせていました。そのうち幼い天皇は病の身となってしまい、いかなる治療や加持祈祷なども効果はありませんでした。
そこで弓矢の達人である源頼政に、その正体不明の怪物を退治するように命令が下されました。
ある夜頼政は、家来の猪早太を連れ、先祖の源頼光(酒呑童子などを倒した英雄として名高い人物です)より受け継いだ弓を手にして御所に出向きます。
清涼殿を覆う黒雲に向かって矢を射ると、奇怪な怪物が落ちてきました。
頭は猿、胴体は狸、手足は虎、尾は蛇。その姿で、「ヒョーヒョー」という鳥のトラツグミの声に似た大変に気味の悪い声で鳴く。文献によっては多少の違いはあるようですが、そのように大変奇怪な、ギリシャ神話の怪物キメラのようないくつもの動物が合わさったような姿をした怪物だったとされています。
その姿は、北東の寅(虎)、南東の巳(蛇)、南西の申(猿)、北西の戌亥(犬とイノシシ)といった干支をと方位を表す獣の合成という考えもあります。確か、この4方位は陰陽道では不吉とされる方位であり、まさに「不吉なものを合わせた象徴」ともいうべき姿です。
(※その姿形について、最もよく知られているのは、鳥山石燕『今昔画図百鬼』に描かれたという
こちらの姿でしょう)
落ちてきたところを、すかさず猪早太が取り押さえてとどめを差しました。
これにより、天皇の病気も平癒し、御所にも平穏が戻ったと伝えられています。
話を戻します。
そんな鵺伝説が遺る地を訪れるために、ますはアクセスから。
京都市の中心部ともいうべき、四条烏丸の交差点から、四条通を少し南へ下がったところにある綾小路烏丸の交差点。
京都市営地下鉄の
四条駅及び、
阪急電鉄の
京都線・烏丸駅の「出入口3」から出た場所です。
京都市営バスの
四条烏丸停留所からも近いでしょう。
その交差点から、綾小路通りを東へと進みます。
一筋目の交差点、綾小路通りと東洞院通りとの交差点から、綾小路通りをさらに少し東へ進むと、道沿いに神明神社が見えてきました。
ここがそうです。
普段は静かで小さな神社です。
ただこの日は、毎年9月の第2土・日はこの神社の例祭日です。
神社を管理し、祭りを運営しておられる近所の皆さんと思われる方々が、境内に集まっておられました。
ちなみに、以下の写真が普段の神明神社の様子です(今から2年ほど前、近くを通りかかった時に撮影したものですが)。
入り口前に立つ案内板です。
この神社の祭神はあの天照大神、創建年代は不明です。
平安時代この場所は、近衛天皇の養父・藤原忠通の屋敷跡で、この神社はその廷内にあった鎮守社だったそうです。
源頼政は、ここで祈願を行って鵺退治にのぞみ、それを成し遂げた後、御礼に2本の矢を奉納したと伝えられています。
現在では、「厄除け」「火除け」の神様として信仰されています。
では、中にお邪魔します。
まずは、境内奥の本殿へとお参りします。
境内には末社もいくつもあります。
ここには、
シリーズ第35回でもとりあげました「文子天満宮」も合祀されているそうです。
小さな神輿も出されていました。
例祭では、子供神輿の巡行も行われます。
本殿へのお参りを済ませた後、いよいよ鵺退治に使われたという矢を見せていただきます。
そして皆様のご厚意により、撮影もさせていただきました。
これがその矢尻です。
さすがに900年ほど経っているため、だいぶ錆等も目立つようです。
先端部分をもう少しズームアップしてみます。
この錆の部分が、血で染まったようにも思えてくるのですが……。
皆様のご厚意に感謝しつつ、「いやー、今日は面白いものを見た」と満足して帰りました。
ところで、謎の妖怪・鵺の正体とは一体何だったのか?
妖怪絵師・葛城トオル氏の説によれば、以下の通り。
うーん。
もしかしたら、伝説の実態とはそんなもんかもしれませんが、それでは夢もロマンもありませんがな(苦笑)。
この説はひとつの説として、やはりここは「鵺退治の伝説」というのを信じていたいという気持ちも、妖怪マニアとしてはあるのですが、いかがなもんでしょうか?
それでは、今回はここまで。
また次回!
*神明神社(「京都通百科事典」より)
http://www.kyototsuu.jp/Jinjya/ShinmeiJinjya.html
*神明神社へのアクセス、周辺地図は
こちら。
*京都妖怪探訪まとめページ
http://moon.ap.teacup.com/komichi/html/kyoutoyokai.htm
