「京都妖怪探訪(127):晴明神社の七夕・2011年」
妖怪スポット
前回記事の続きで、
『京の七夕』というイベントの記事です。
このイベントには、京都市内のいくつかの寺院・神社も参加し、夜間ライトアップを行っています。
その中には、
本シリーズで何度かとりあげた、
大陰陽師・安倍晴明を祀る晴明神社もありました。
今回、せっかくの機会なので久しぶりに訪れてみました。
前回記事の
『京の七夕』・堀川会場の出口にある堀川一条付近。
これは、まだ日が沈み始めた時間帯の写真です。
なお、ここへの最寄りの交通機関は、
京都市営バスの
「一条戻り橋・晴明神社前」停留所です。
堀川通りに面した、「一の鳥居」と、そこを守る狛犬(唐獅子か?)。
夕闇の「一条戻り橋・式神像」。
「一の鳥居」をくぐってすぐのところにある大きな狛犬。
ちなみに、私が
『嗚呼、負け犬の遠吠え日記』や
ツイッターで使っているアイコンは、この狛犬の顔なのです。
ご存知でしたか?
さすが、晴明神社。
下水か浄化槽のふたも、このとおり。
小さな通りを挟んで、二番目の鳥居があります。
その向こうに
シリーズ第1回や
第79回などでとりあえげた本殿が、鳥居の横には
第63回でとりあげた、「千利休屋敷跡」の石碑があります。
鳥居から境内に入ります。
すぐ右のところに、手水舎と
第63回でとりあげた「晴明井」があります。
ここで手を洗い、口をゆすいで身を清めるのは、神社参拝の基本です。
ついでに、「晴明井」の水を少しだけ飲んでのどを潤します。
連日の猛暑で、すぐにのどが渇いてたまりませんので……。
境内の絵馬舎と授与所(売店)。
若い人たちが何人も来ています。
夢枕獏などの小説などで取り上げられ、祭神・安倍晴明がブレイクして大人気を得るまでは、本当に忘れられたような小さな神社だったそうです。
それが今では、若い人たちを含む多くの参拝者・観光客が訪れています。
ところで、私が今まで使ってきた晴明神社の厄除けお守り(
シリーズ第14回で購入しました)を、納札所に納めます。
聞きかじりの知識なのですが、一年以上経ったお守りは、元の神社に返した方がよいそうです。
もう一年以上はお世話になってきました。
お疲れ様、今まで守ってきてくれてありがとう。
そして本殿へお参り。
本殿横には、祭神・安倍晴明像も。
ここでお参り。
その本殿の横に、
シリーズ第14回でとりあげた「厄除け桃」の像。
もちろん、この桃に触れて厄を落としていきます。
本殿横の末社には、お稲荷さんが祀ってあります。
「安倍晴明の母親は葛葉姫(くずのはひめ)という狐で、晴明は狐の血をひいている」という伝説もあるから、稲荷が祀ってあるのでしょうか。
ここにもお参りしていきます。
以前何かの占いで出たのですが、私の守護神は宇迦之御魂(うかのみたま)神、つまりお稲荷さんだそうですから(笑)。
本殿と末社の前には、樹齢300年以上という楠のご神木が。
手を触れて、パワーを分けてもらおうという参拝者も居ます。
私も手を触れて、ちょっとでもパワーを分けてもらいたいです。
古いお守りを納札所に返したのですから、新しいお守りを買わなければ。
ちょうどその時、この期間限定というおみくじ付きの「七夕まもり」を売っていましたので、それを買いました。
このお守りは、15日くらいまでしか売っていないそうです。
ちなみに、おみくじの結果は「小吉」でした。
まあ、こんなもんか(笑)。
こうして久しぶりの参拝を終えて、この霊場を後にします。
なお、一条戻り橋の下にもよってきましたので、次回はその記事でも書きます。
晴明神社のホームページ
http://www.seimeijinja.jp/
京の七夕ホームページ
http://www.kyoto-tanabata.jp/index.html
*京都妖怪探訪まとめページ
http://moon.ap.teacup.com/komichi/html/kyoutoyokai.htm
