「2022年‘毘沙門堂’勝林寺の吉祥紅葉 @ 京都妖怪探訪(762)」
季節の風景
(記事中の写真はクリックで拡大します。プライバシー保護等の為、人の顔部分に修正を加えていることがあります)
どうも、こんにちは。
リアルでは紅葉シーズンは終わっていますが、もうちょっと
紅葉の記事を続けたいと思います。
毘沙門天と吉祥天を祀る、
東福寺の霊的守護を担う
塔頭寺院であり、また
ドラクエ花手水や
ポケモン花手水に
鬼滅の刃花手水や、美しいデザインのご朱印など、数多くの面白い試みをされている
‘毘沙門堂’勝林寺(しょうりんじ)。
今回は、この古刹が祀る
吉祥天女に喩えられ、2021年(令和3年)秋にも見事に色づいた「吉祥紅葉」と、勝林寺の面白いものいろいろとをとりあげます。
まずはいつもの通りアクセスから。
最寄りの交通期間は
京都市営バス「東福寺」停留所。JRおよび
京阪電車「東福寺」駅からも歩いていける距離にあります。
もうこの道もすっかりと歩き慣れた感があります。
いつも面白い試みをしてくれる勝林寺さん。気がついたら私も、月1〜2回は訪れるようになっていました。
まずは本堂に礼拝(らいはい)。
境内は吉祥紅葉で染まっています。
この時、他の場所の紅葉はほとんど散っていたのですが、ここの吉祥紅葉はちょうど見頃であったと思います。
ここの名物(?)と言えば。
吉祥紅葉だけでなく、今や多くの参拝者を惹きつける花小鉢に。
そして勿論、花手水も。
今回の花手水には、人気漫画・アニメ『鬼滅の刃(きめつのやいば)』が。
もうひとつ、この古刹には名物が。
それがこちらです。
様々な美しいデザインのご朱印も、ここ勝林寺の名物としてすっかり定着した感があります。
その中でも特におすすめなのが、ご住職の直筆による手書きのご朱印です。
一日あたり30〜35名限定で授与される貴重なオリジナルのご朱印です。
今回、それを頂く機会を得られました。
ご覧の通り、美しい、見事な作品です。
今回も満足してこの古刹を跡にします。
今回はここまで。
また次回。
*‘毘沙門堂’勝林寺への地図・アクセスは
こちら。
*‘毘沙門堂’勝林寺のHP
https://shourin-ji.org/
*『京都妖怪探訪』シリーズ
https://kyotoyokai.jp/
