「粟田神社・夜渡り神事と粟田大燈呂・その2 @ 京都妖怪探訪(658)」
京都散策
(記事中の写真はクリックで拡大します。プライバシー保護等の為、人の顔部分に修正を加えていることがあります)
どうも、こんにちは。
シリーズ前回に引き続いて、‘神様のデパート’粟田神社の「夜渡り神事」についてとりあげます。
今回は、その「夜渡り神事」で巡行し、有名な青森県の「ねぶた祭」のねぶたの元となったともされる、「粟田大燈呂(あわただいとうろ)」を紹介し、その巡行の様子をお届けします。
シリーズ前回の続きから。
日が落ち、大燈呂にも灯りが点されます。
こちらは「佐須良比賣命(サスラヒメノミコト)」。
粟田神社で祀られている神様の一柱で、半年の間に積もった穢れを払う「大祓」の神事を司るという女神様だそうです。
粟田神社の由緒のページを観たら、本殿の右座に祀られていました。
ここ、多種多様な神様・仏様が祀られていて、本当に‘神様のデパート’です。
それにしても、こんな面白い女神様の存在を今まで見落としていたとは、私もまだまだですね。
次は「大国主命(オオクニヌシノミコト)」。
これは、有名な「因幡の白ウサギ」神話の場面ですね。
白ウサギをワニザメ(?)から庇っているようです。
今年(令和元年、2019年)の干支、亥(イノシシ)と、その子「ウリぼう」。
来年(令和2年、2020年)の干支、「子(ね)」。
源義経と出世恵比寿(しゅっせえびす)
粟田神社の境内摂社に祀られている「出世恵比須」。
かの源義経が、奥州へと旅立つ時にこの社に「源氏再興」を祈願したことから、「出世恵比須」や「門出恵美須」などと呼ばれるようになったそうです。
本シリーズでは、
シリーズ第257回、
第530回、
第599回で紹介したことがあります。
毎年1月9日〜11日の「出世えびす祭」の時しか開帳されませんが、この大燈呂のモデルとなったのは、こんな素敵な笑顔のえびす様です。
「相槌稲荷(あいづちいなり)」。
名刀匠・三条小鍛治宗近が、稲荷明神の化身(あるいは使者)である狐の助力を得て、名刀「小狐丸」を創りあげたという伝承が元になっています。
粟田神社のすぐ近くにも祀られていて、
本シリーズでは、
第84回で紹介したことがあります。
「八岐大蛇(やまたのおろち)」。
日本神話の有名なエピソードに出てくる巨大な怪物と、粟田神社の主祭神・スサノオが戦う様子が表現されています。
そして、粟田神社と
八坂神社の主祭神である、(牛頭天王と習合された)スサノオ神。
巡行は三条通りから、神宮道通りへ。
小学生や幼稚園児が絵を描いた「子供ちょうちん」の巡行も。
巡行は神宮道通りを南へ。
浄土宗総本山・知恩院の黒門、あの「瓜生石(うりゅうせき、かしょうせき)」の前へ。
本シリーズ第88回で紹介したことがありますが、「瓜生石」とは、「かつてこの石の上に瓜が生え、牛頭天王が降臨したという霊石です。
ここで巡行は一旦止まり、「れいけん祭」という神事が行われます。
この「れいけん祭」とは、粟田神社の神職と、知恩院の僧侶の皆さんとが合同で行われるという、「これぞ神仏習合」という非常に面白いものです。
この「れいけん祭」については、シリーズ次回で詳しく紹介します。
「れいけん祭」の後は、大燈呂は氏子町内を巡行します。
それを終えた後、神宮道通りから三条通りを、出発点・粟田神社の前へと帰っていきます。
大燈呂の灯りが消され、倉庫へとしまわれます。
剣鉾などを担ぐ本隊が、粟田神社境内で神前に無事戻ってきたことを報告し、夜渡り祭は終わります。
また来年。
今回はここまで。
また次回。
*粟田神社へのアクセス、周辺地図は
こちらをご覧下さい。
*粟田神社のHP
https://awatajinja.jp/
*『京都妖怪探訪』まとめページ
https://kyotoyokai.jp/
