私が学校に着くまでは、霧雨程度でした。ところがみんなの通学時間帯には、しっかりとした雨になりました。その後、止みまして、夕方には少しでしたが日射しもありました。まだまだ梅雨空が続きます。九州では豪雨になり、避難指示が出たところもあるようです。避難とコロナ感染の狭間で判断の難しいところです。
同様に悩むことが、今朝はありました。あれで飛び起きた方もいるかもしれません。我が家は活動が始まっている時間のため、テレビからの地震を知らせるアラームに身構えました。揺れとしては強いですが、許容できる程度でしたが、とにかく揺れている時間が長かったですよね。東日本大震災の余震ともいわれますが、懸念材料が増えて困りものです。
昨日の段階で把握していたのですが、確認をしてからと思い、今日になります。花園での全国大会を前提に大会本部が動き出しているようです。リモートでの会議だったようですが、ほぼ例年通りに12月27日に開幕して、年明けの1月9日に決勝戦というスケジュールです。今回は100回の記念大会です。10年ごとの記念大会では、出場校数が増えます。今回も同様で、すでに埼玉は2校の出場枠が確定しています。せっかくの機会ですから、大会実施にこぎ着けたいですよね。中止を模索するよりも、開催を模索する姿勢に部員たちのモチベーションにつながるものを感じます。それでも予断は許しません。いわゆる第2波が来て、予選をお来なくなった都道府県が出てきたらどうするのか、など課題がないわけではないからです。もちろん埼玉でもそれが十分に懸念されます。日程は2校出場ということで、弾力的な対応ができるように準備していますが、感染しないための努力を最大限することに変わりはありません。そのことを忘れずにいてください。それでも前に進みたいと、私たちは考えているのだという気持ちは伝わるとありがたいです。

2