今の体型からは信じてもらえないでしょうが、私の現役時代のポジションは右ウイングでした。2年生でレギュラーをもらえた際には一時期、トライゲッターだったのです。その後、ハイパントで相手のウイングを仕留める役に回りました。そんなわけで私は私でウイングというポジションに誇りを持っています。一方でハーフが不在になった時には、私が務めたこともありました。チームスポーツである以上、そうしたことはあり得るのです。チームの優先順位があるからです。
その意味でカズヤの大胆なコンバートは、この一年の飛躍の象徴となりました。ポジションの問題がなければおそらくフランカーとして、モトキのサイドアタックをフォローしていたはずです。それがマサシと組んでCTBですから、本人だって戸惑ったことでしょう。そうした器用さは貴重です。
そこで問題が生じました。カズヤがフォワードからセンターへコンバートしたことで、兄弟対決となったのです。傍から見れば注目の対決でしょうが、保護者としたら複雑です。最初から同じポジションだったのならともかく、新チームになってからの変更でしかもどちらもチームの主軸ですから、難しい立場に陥るわけです。双子で、同地区にありながら別の高校に通い、同じ競技をしているからこその悩みです。結局、二度の公式戦はカズヤの完敗、ヒロキの勝利でした。なんとか鼻をあかしたいとの思いは、カズヤも私たちにもありましたが、それはかないませんでした。それでも、いや、それだからこそヒロキ率いるチームに挑み続けた一年でもありました。
カズヤは昨年、私のクラスでした。クラブだけではなくクラスでも顔を合わせているというのは、なんとも複雑というか、やりにくいものです。彼がもっともそれを知っていると思うのですが、私は教室での姿とグランドでの姿が著しく異なります。教室では決して声を荒げることなく、比較的穏やかに過ごしています。そのイメージでグラントの私を見ると、これが同じ人間かと疑われるほどです。そのためあまりクラブのメンバーをクラスに抱えたくないという本音はあるのですが、担任をしている以上、そんなワガママを言うこともできず昨年はカズヤと一緒に過ごしました。それはそれでいい一年でしたね。行事大好きなメンバーたちでしたからね。
2年の東部選抜に選ばれたあたりから、タックルに入るタイミングを体得した感じです。ガッチリとタックルに入ってくれるようになりました。それが何度、チームの窮地を救ったことでしょう。故にその存在感は攻撃よりも防御で際立ちました。さらには攻撃でもシュンヤのハイパントと、シュウのUFOではその落下地点に誰よりも早く到達してターンオーバーを狙う嗅覚も兼ね備えていました。
研究熱心、探求心旺盛もカズヤの長所です。あれこれと私に疑問を投げかけてきました。それはただ質問するのではなく、必ず自分の意見や立ち位置を示すので好感が持てました。自分の意見を持つ者は、とかく独善的になりがちなのが高校生です。それが自分の意見は確保しつつも、謙虚に他者に耳を傾けることができるのは、この先のカズヤにとっては必ずプラスにはたらくはずです。
これからも双子ならではの特性を生かし、切磋琢磨してくれることを期待しています。

10