バックスは、とにかくラグビーという競技を理解して、適切な判断とそれを実践するスキルがなければなりません。たとえば全員が正確にパントが上げられるとか、周囲に目を配り連携できねばなりません。もちろんパスとキャッチは必須ですが、前述のどれも今のところ及第点はないですよね。さらには場面や時間帯に応じて、戦術を決めるのもハーフ団を中心とした、バックスの責任です。次代のチームが蹴らずに、自陣からでも果敢に展開して走り勝つチームを目指すというのであればいいのですが、走りきれる覚悟があるとも今のところ見られませんし、半端なタイミングで意図や狙いの感じられないキックが散見された試合を2日間見ました。
スクラムハーフがボールをパスアウトする際に、あれだけステップアウトしてしまったら、それだけで相手防御は2メートル前に出られてしまいます。半端な技術がチームを窮地に陥れるのです。大宮はとにかく詰めて相手にプレッシャーをかけるチームでしたから、バックスは何かをするスペースをもらえず、苦し紛れのランに終始しましたよね。これまでも指摘してきましたが、改めて正しいパスの技術を、悪しき癖を直して身につけてほしいものです。
スタンドオフが司令塔と言われる自覚を持ちましょう。試合をコントロールすると言うことは、勝敗の責任をも引き受ける覚悟がなければなりません。現状を打破するために、どのようなポジショニングをすべきか、どのようなサインを出し、どのように統制を取るのかを真剣に考える必要があります。詰めてくる相手に対して、自分も前に出てパスをもらうとどうなるのか知らねばなりません。詰めてくる相手は視野が狭くなるのですから、ちょっとしたアングルチェンジでも効果があります。自分たちのしたいことではなく、相手のしようと思っていることのどうしたら裏をかけるのか、そんなことを考えられるスタントであらねばなりません。
センター陣のスキルがあれほど異なるのであれば、誰を使うのかは決まっているはずです。にもかかわらず、ボールキープ力のない経験浅い選手にボールを渡して、相手にターンオーバーされている状況を、2年生たちはどのようにとらえているのでしょう。防御ではもっとその脆さを露呈します。チャンネルで言えば2チャンネルのところで確実にタックルエラーが起こり、ゲインを切られているわけです。そして大切な場面でラインは浅くなり、結果として攻撃の効果を薄くしてしまいました。それでもパスがつながればいい方で、多くはバスエラーでした。このちぐはぐさを解消するための練習をしましょう。
バックススリーに関しては、一つにはフィールディング力に難がありますよね。さらには相手パントに対する処理の問題です。カウンターを仕掛けるのか、キック合戦に持ち込むのかもチームの戦術です。あらかじめ確認をして、誰もがどのエリアで何をするのかを理解していなければなりませんが、それがされていたとは思えません。意図したかどうかは別として、シブヤのカウンターが大きくゲインをしたシーンがありました。ところが誰もそれに対応せず、サポートがいなかったため、最終的には相手にボールを奪われてしまいます。
だいぶ厳しいことを書いていますが、それほどにバックスの役割は大きいことを自覚しましょう。フォワードがスクラムやラインアウトで確保したボールをもっともっと大切にしなければなりませんし、どのように攻めれば効果があるのかを理論として共有しておかねばなりません。その意味であまりにラグビーを知らなすぎる、感覚で何となくやっていることがハッキリしました。もっともっと頭をはたらかせ、みんなで悩みながらチームとして整えていきましょう。やることは多いですが、焦っても仕方ありませんから、まずは自分のできることを増やしていき、チームに対して自分が何ができるのか、何をしなければならないのかを考えながら、練習に臨みましょう。

4