「ツレうつ」の紹介
2008/1/18 | 投稿者: きちゅー
以前、この本紹介したことありましたっけ??
『ツレがうつになりまして』
↑クリックすると詳細が見られます。
過労でウツになってしまったダンナ(ツレ)さんの病気と回復を、主に家族(妻の作者)からの視点で書いたかわいいマンガ。
どちらかといえば内容は初心者向けで、コミカルな内容なので、ウツウツな人にもとっつきやすい本。
ウツウツな人を周りや家族に持ってる人も、とても共感できたり、役に立ったりする部分も多い。
ぜひ手にとってもらいたい一冊でやんす。
で、この続編が去年出ました〜。
『その後のツレがウツになりまして』
ウツ物の本で、回復期〜寛解の時期を書いた本は、まだまだかなり少ないと思います。その中でこの本は実体験による話をホノボノとしたマンガで分かりやすく書いています。
そして、「ウツってよくなる病気なんやなぁ。」という希望をしっかり持つことができます。
アタシのように、山場を越えた回復期の方にはとても役に立つ1冊だと思われます。
そして、回復期の注意点も書いてあるので、やはりウツの回復期の方が身近にいる人にも読んでもらいたい。
特に気に入った点。
うつ病は症状が人それぞれなので、特定の専門書や知識をアテにしてはいけない。ケースごとによく考えるべし!
と注意を促してるところ。
アタシもこのように自分の病気の症状などをブログにしていますが、アタシと同じ人もいれば違う人もいて当たり前の病気なのです。(うつ病の人も、躁うつ病の人も。)
それと、いい言葉やなぁ〜と思ったところ。
「うつ病に限らずどんな病気でも逃げてばかりいたら治らないと思うんです」
という作者の言葉。
そう、辛い辛いと思うのはいいんです。だってホンマに病気ってツラいんだもーん。
でも、逃げたらアカン。
アタシも強くそう思います。
ただ、この本で気になった点。
本の結末を言ってしまうようで悪いのだが、最後にツレさんのうつ病は寛解します。
で、その後いろいろなことにチャレンジし、成功するのですが、アタシは思うに、
寛解までたどり着く期間とレベルは人それぞれよ。
ということを書き加えて欲しかったな〜と思います。
それと、アタシと同じ躁うつ病の方!!
うつ病と躁うつ病は違う!とつくづく心しておかねばなりません。
アタシ達の場合、ツレさんと同じ結末にたどり着いたら、再びウツの谷に落ちること間違いなし!のような気がしてならない…。
そこだけ注意して読んだら楽しい本です。
今日のネコども

ソファでノンビリしているくろこ姐さんに…

「お隣よろしいでしょうか?」と若い衆。

くろこ姐さんは気に入らず。ニャニゴはドキドキ。
お気に召したらポチポチッとな。→

アタシの励み&療養!になりますので、ご面倒でもぜひぜひ一日それぞれ1クリックずつお願いします〜!!
『ツレがうつになりまして』
↑クリックすると詳細が見られます。
過労でウツになってしまったダンナ(ツレ)さんの病気と回復を、主に家族(妻の作者)からの視点で書いたかわいいマンガ。
どちらかといえば内容は初心者向けで、コミカルな内容なので、ウツウツな人にもとっつきやすい本。
ウツウツな人を周りや家族に持ってる人も、とても共感できたり、役に立ったりする部分も多い。
ぜひ手にとってもらいたい一冊でやんす。
で、この続編が去年出ました〜。
『その後のツレがウツになりまして』
ウツ物の本で、回復期〜寛解の時期を書いた本は、まだまだかなり少ないと思います。その中でこの本は実体験による話をホノボノとしたマンガで分かりやすく書いています。
そして、「ウツってよくなる病気なんやなぁ。」という希望をしっかり持つことができます。
アタシのように、山場を越えた回復期の方にはとても役に立つ1冊だと思われます。
そして、回復期の注意点も書いてあるので、やはりウツの回復期の方が身近にいる人にも読んでもらいたい。
特に気に入った点。
うつ病は症状が人それぞれなので、特定の専門書や知識をアテにしてはいけない。ケースごとによく考えるべし!
と注意を促してるところ。
アタシもこのように自分の病気の症状などをブログにしていますが、アタシと同じ人もいれば違う人もいて当たり前の病気なのです。(うつ病の人も、躁うつ病の人も。)
それと、いい言葉やなぁ〜と思ったところ。
「うつ病に限らずどんな病気でも逃げてばかりいたら治らないと思うんです」
という作者の言葉。
そう、辛い辛いと思うのはいいんです。だってホンマに病気ってツラいんだもーん。
でも、逃げたらアカン。
アタシも強くそう思います。
ただ、この本で気になった点。
本の結末を言ってしまうようで悪いのだが、最後にツレさんのうつ病は寛解します。
で、その後いろいろなことにチャレンジし、成功するのですが、アタシは思うに、
寛解までたどり着く期間とレベルは人それぞれよ。
ということを書き加えて欲しかったな〜と思います。
それと、アタシと同じ躁うつ病の方!!
うつ病と躁うつ病は違う!とつくづく心しておかねばなりません。
アタシ達の場合、ツレさんと同じ結末にたどり着いたら、再びウツの谷に落ちること間違いなし!のような気がしてならない…。
そこだけ注意して読んだら楽しい本です。
今日のネコども

ソファでノンビリしているくろこ姐さんに…

「お隣よろしいでしょうか?」と若い衆。

くろこ姐さんは気に入らず。ニャニゴはドキドキ。
お気に召したらポチポチッとな。→


アタシの励み&療養!になりますので、ご面倒でもぜひぜひ一日それぞれ1クリックずつお願いします〜!!
2008/1/20 13:07
投稿者:ぷちぺぺ
2008/1/19 16:14
投稿者:あいmonkey
最初の本は読んだけど、続編も出たんだね。
内容が気になるので、読んでみよっと。
くろこ姐さん、カッコええわ〜。
内容が気になるので、読んでみよっと。
くろこ姐さん、カッコええわ〜。
2008/1/19 15:42
投稿者:#
家族の側から書かれた本でも内容がコミカルだと救われますよね。私がここまで良くなれたのも家族の理解と支えがあったから。親兄弟の有難さ、身にしみます・・・。
2008/1/19 12:36
投稿者:TAKEO
私も読みました〜。ウツウツ状態でも読める本だと思います。
2008/1/19 11:53
投稿者:あず
この本大好きです〜♪
でも、きちゅーさんがおっしゃるとおり、ツレさんのように全員が上手くいくわけじゃないよ!と付け加えたいです。。
うつ真っ盛りの人には、期待しすぎて凹んでしまう恐れがありますからねぇ〜。
ひとそれぞれだから、対応の仕方も難しいでしょうけど、
参考程度にはいい本ですよね♪
でも、きちゅーさんがおっしゃるとおり、ツレさんのように全員が上手くいくわけじゃないよ!と付け加えたいです。。
うつ真っ盛りの人には、期待しすぎて凹んでしまう恐れがありますからねぇ〜。
ひとそれぞれだから、対応の仕方も難しいでしょうけど、
参考程度にはいい本ですよね♪
2008/1/19 11:14
投稿者:風なぎ
「うつ病に限らずどんな病気でも逃げてばかりいたら治らないと思うんです」かぁ〜…心に響く言葉だよぉ〜。。。私、逃げてるかも。。それも先生のカウンセリングの心地よさに…
今日のくろこさんとニャニゴは3コマ漫画みたいでサイコーっ!!!
今日のくろこさんとニャニゴは3コマ漫画みたいでサイコーっ!!!
2008/1/19 10:39
投稿者:サリー
この本うちの病院にもあるなー。
チカラが抜けていてよろし・・・。
チカラが抜けていてよろし・・・。
2008/1/19 1:36
投稿者:ジェット
とても見やすいサイトですね・・。
こういう感じのブログは、個人的に好きですね。
これからも、ブログ頑張って下さい!!
http://express0413.blog79.fc2.com/blog-entry-52.html
こういう感じのブログは、個人的に好きですね。
これからも、ブログ頑張って下さい!!
http://express0413.blog79.fc2.com/blog-entry-52.html
2008/1/19 0:49
投稿者:カネゴン
何事も逃げてはいけないのよね…
辛くても試練を乗り越えなきゃならん時が必ず来るもんね。
私もその本、読んでみようかな〜?
くろこさんとニャニゴさん、可愛いわ〜☆
いつかお会いしとうございます…
辛くても試練を乗り越えなきゃならん時が必ず来るもんね。
私もその本、読んでみようかな〜?
くろこさんとニャニゴさん、可愛いわ〜☆
いつかお会いしとうございます…
2008/1/19 0:49
投稿者:ぴんくのらんどせる
そうだなぁ。症状それぞれだけど、強弱、出る症状も違うよね。私はうつですが、なって4年かな?
その間復職2回失敗してます;;;(おまけに離婚もか)。
ハイになる前に私の場合はへこんじゃいますね〜。
凹み気味です。復職〜〜〜ぅう!!
その間復職2回失敗してます;;;(おまけに離婚もか)。
ハイになる前に私の場合はへこんじゃいますね〜。
凹み気味です。復職〜〜〜ぅう!!
続編はツレさんのコメントがいっぱいあって、そうそうと思いながら読ませてもらいました。
でもやっぱり「そううつ」とはちょっと違うかなっていうふうにも感じました。
人それぞれですもんね。
くろこさんとにゃにごは漫画みたいでかわゆいですね。