切り折り紙マニア日記
(川合工房)紙を切って折って作るから切り折り紙。一枚紙で糊使わずに「簡単、不思議、受ける」を追求するアートにしてパズルゲーム。あなたもやってみませんか。
切り折り紙を思いついて20年。みんなに見てもらおうと作ったのがHP
「
切り折り紙の館
」。
見てもらうだけではつまらない、仲間を増やそうと技術公開を始めたのが当ブログ。簡単に作れるものから順に紹介していますので、分からなくなったら昔の記事から読んでみてください。 このほか一般人向けにブログ「
切り折り紙な日々
」始めました。こっちもよろしく。
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
検索
このブログを検索
最近の記事
4/8
絵重ねづくり
12/7
斜め段折り
12/5
裏が金色の紙の作り方
6/5
円錐造り(DFのテントウムシ)
1/2
休みやすみ書きます宣言
12/30
比較解剖学2
12/30
比較解剖学1
12/7
挟撃折り
12/5
挟撃蛇腹折り
12/1
蛇腹折りで紙が縮む長さ
最近のコメント
我流切紙人さま …
on
こすり折り(水つけ延ばし)
middle60さま 虫…
on
こすり折り(水つけ延ばし)
私の場合はこする作…
on
こすり折り(水つけ延ばし)
これは凄い。色がい…
on
こすり折り(水つけ延ばし)
最近のトラックバック
頂いた作品を紹介さ…
from
仙台単身赴任生活
本日二本目の更新…
from
ガメラ医師のBlog
ブログサービス
Powered by
« 赤とんぼ
|
Main
|
トリケラトプスの展開図 »
2007/4/11
「トリケラトプスの裏側」
恐竜・古代生物
裏から見るとこのとおり。昨日の長い解説よりわかりやすいよ点、延々と説明文を書いた人間としては悔しいところである。
片面重視型の裏側というのはこんなもん、これをもってスゴイと見るか、インチキと見るかはその人の感性。私としてはインチキもふくめて味わってくれるとうれしいなあ。
0
タグ:
恐竜
投稿者: kawaikoubou
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:
kawaikoubou
2007/4/11 22:30
お褒めいただきありがとうございます。まずは我流切紙人さんを見習って、書き続けて見ます。
http://kiriorigami.com
投稿者:我流切紙人
2007/4/11 19:58
調査報告ありがとう御座いました。
(「かぶり」に関して)
「スゴイ」かも、いや「インチキ」かもしれないと、複雑な葛藤の中を揺れ動きながら更なる高みを目指すという、そういう先生の意気込みに私は感銘を受けます。
(スミマセン、偉そうなことを言って)
http://t-kdayo.cocolog-nifty.com/kirigami/
記事カテゴリ
ノンジャンル (7)
哺乳類 (9)
鳥類 (0)
両生類・爬虫類 (3)
虫類 (10)
恐竜・古代生物 (5)
クリスマス (6)
神話・空想・アニメ・ゲーム (22)
その他 (5)
基本的技法の解説 (12)
やや高度な技法 (19)
試行・思考の総括 (12)
かぶせ折り・中割折り (10)
上げ折り・下げ折り (14)
片面重視型 (8)
くびを曲げる折り方 (6)
イーゼル折り (5)
蛇腹折り (3)
円弧折り (12)
飾り切り (6)
細部の表現 (10)
特殊な大技 (7)
可展面(柱面・錐面・接線曲面) (5)
上手に作るための技 (6)
周辺技術(紙選びから作品の見せ方) (3)
最近の投稿画像
4/8 絵重ねづくり
12/7 斜め段折り
カレンダー
2021年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク集
たけとりの切り折り紙
紙きり?切り紙?ハサミック・ワールド
我流切紙人・諸行無常なる日々
メビウスの切り折り紙修行中
タニチャンの製作日記
川合工房 切り折り紙の館
かわい工房の「切り折り紙な日々」
→
リンク集のページへ
過去ログ
2013年
4月(1)
2012年
12月(2)
2011年
1月(1)
6月(1)
2010年
1月(4)
2月(2)
3月(5)
8月(1)
9月(1)
10月(2)
12月(5)
2009年
1月(3)
2月(2)
3月(5)
4月(1)
5月(3)
6月(4)
7月(2)
10月(4)
11月(3)
12月(5)
2008年
1月(3)
2月(3)
3月(3)
4月(2)
5月(1)
6月(2)
7月(4)
8月(3)
9月(1)
11月(6)
2007年
4月(23)
5月(24)
6月(17)
7月(20)
8月(9)
9月(8)
10月(9)
11月(3)
12月(7)
QRコード
このブログを
teacup.ブログ “AutoPage”