2018/4/5 13:58
オランダ獅子がしらが…(>_<) 睡蓮鉢でメダカを飼おう
かあさんちのオランダ獅子頭が
死んでしまいました・・・・・・(泣)
ここ数日の高い水温で
ご飯もよく食べ
活動的になってきたなあ〜!と思っていたやさき
そろそろお水を替えてあげなきゃと思いつつも
かあさん 忙しくて ご飯を上げた後
直ぐビオトープから立ち去っていて
あまり観察していなかった。
三匹の内一匹残りました。

即座に水を換え
今 水温調節しているところです。
とても可愛そうなことをしました。
新しい仲間を入れて上げたいと思います。

2018/4/8 8:08
投稿者:kaasan
2018/4/7 18:53
投稿者:B
綺麗な金魚ですね。可愛い子がいなくなるとショックですよね。
水温が原因だけなのでしょうか?地震の前兆でないことを祈ります。
自分にはハードルが高いだろうと憧れだった果樹、今年から桃に挑戦します。欧州で食べた平らな桃の味が濃厚で美味しかったのですが、近所には売ってないので、栽培してみる気になりました。蟠桃。素人ですから早生の七夕蟠桃という品種にします。イシドウという山形の会社から買います。電話したら親切でいい感じの皆さんでした。ぶどうにも挑戦してみたいとイシドウHPを眺めています。皮も食べられる無核品種がいいな。
自然栽培で頑張る農家を参考にするつもり。
https://takeshizen.exblog.jp/i6/2/
「ジベレリン」は「イネばか苗病¥という病気の病菌からみつかった“植物ホルモン”のひとつで、化学合成農薬になるので、ちょっと注意かもしれません。
水温が原因だけなのでしょうか?地震の前兆でないことを祈ります。
自分にはハードルが高いだろうと憧れだった果樹、今年から桃に挑戦します。欧州で食べた平らな桃の味が濃厚で美味しかったのですが、近所には売ってないので、栽培してみる気になりました。蟠桃。素人ですから早生の七夕蟠桃という品種にします。イシドウという山形の会社から買います。電話したら親切でいい感じの皆さんでした。ぶどうにも挑戦してみたいとイシドウHPを眺めています。皮も食べられる無核品種がいいな。
自然栽培で頑張る農家を参考にするつもり。
https://takeshizen.exblog.jp/i6/2/
「ジベレリン」は「イネばか苗病¥という病気の病菌からみつかった“植物ホルモン”のひとつで、化学合成農薬になるので、ちょっと注意かもしれません。
金魚は綺麗でしょ〜?
かあさん ずっとお祭りの金魚ばかり育てていましたが
数年前 ランチュウをたくさん外で飼っている人をみて
刺激され
品種名のある金魚を飼い始めました。
数日の水質悪化が原因と思っていましたが
おお!?地震の前兆??
そういうこともあるんですね〜!
桜島が適度に噴火して
地下のエネルギーを発散して欲しいです。
バントウ 知ってます!
あの シュークリームを親指でギュッと押したような
中国の桃ですよね〜!
ずっと憧れですが 難しそうだと思っていました。
イシドウ知ってます!
うちの植物はかなりあそこから来ています。
とても親切で大好きなお店です。
超珍しいバントウの成長を教えて下さいね。
ジベレリン処理はそうなんですね〜。
見栄えがよくできるので毎年やっていますが
今年はどうしょうかな〜!
栽培記録のリンクをありがとう!
かあさんちのもそろそろ写真をとりましょう。
お楽しみに〜!