4月12日(日)
茨城県の北の方へドライブに行ってきました。千葉県北西部はもうすでに桜は散りましたが、こちらは今日が満開。桜、桃、レンギョウ、木蓮、山吹、菜の花、水仙、林檎などなど、どこもかしこも花盛りでした。でも、これらの花って同じ時期に咲くんだっけ?
廃校になった木造の小学校がありました。こちらはドラマなどに良く使われている大子町の上岡小学校です。創立明治12年。平成13年に廃校になり、今では地域の活性化と生活文化向上目的に管理を含め利活用されています。
桜の花がとても似合いますね〜。
そして、昔の小学校の校門の前に必ずと言っていいほど建っていた「二宮尊徳像」。こちらの学校でも働きながら勉強してました。
金次郎:「最近の小学校じゃ、英語も主要教科になったんだって。だから、みんなの手本である私も、こうやって英語も勉強しているんです。。。アー、イソガシィ。。。」

せっせ、せっせ。。。
金次郎:「え〜と、訳は“あれは猫ですか?いいえ、あれはゾウです。”。。。っと。」
金次郎さんの時代では、貧しい家の子供はきっとゾウなんか見たことなかったんだろうなぁ。。。
「二宮金次郎 唱歌」
柴刈り 縄ない 草鞋を作り
親の手助け 弟を世話し
兄弟仲良く 孝行つくす
手本は 二宮金次郎
。。。手本ですから。。。でも、今時こんなに体力のある小学生、いるだろうか。。。
それにしても、金次郎さんの100年以上の汚れを高圧洗浄器でさっぱりと洗ってあげたいなぁ。。。
☆1日各1回クリックをお願いします。(ご面倒ですみません...)
人気blogランキングへ→
※コメントも頂けたらうれしいです〜。

0