
週末のテレビで自然薯掘りと料理の番組がありました。
以前、幾度も掘って食べたことがあったので、薀蓄を垂れながら楽しく見ました。
そこで、数年前に掘り出した自然薯について、以前書いてBSのHPに投稿しておいた文章を読み直し、載せておこうと思いました。
自然薯掘りに興味のある方は参考にしてください。
食いたい人掘りたい人はいても、実際に自然薯掘りを実行しようと考える人はあんまり多くないでしょうけど(^^)
辛いから・・・ね。
写真の自然薯は、数年前、長●の西にある藤●野営場で掘ってみました。
この時は、掘りに失敗し、切れてしまいましたが、私達が自分で食べるぶんには支障がないと思いました。
摩り下ろして、8人分程度のやまかけ自然薯ウドンをつくりました。千切りにも少々しました。
どうしても薄皮が入るし、酸化?変色するみたいで、色は白ではなく、ちょっと茶色気味になってしまいます。しかし、味は抜群にうまかったです。
粘りは大変強く、箸でつまむと一つのカタマリになるほどです。
この時のイモ掘り人は、私を含め3名の男でした。
一心不乱に掘りました。没頭し熱中してひたすら掘りました。
この時の姿は、農作業というよりも、モグラが餌を求めて邁進掘りをしているような・・・
狩りの感覚・血が騒ぎ・男の香りを感じてしまうようなロマンを自覚しました。
自然薯は「葉っぱを狩猟犬のような感覚で見つけて、掘る意志・闘志の漲りからスタート、調理・食事はその延長にあるに過ぎない」ことを自覚しました。
自然薯:自生野蛮なヤマイモ、見た目は湾曲・不均一かつワイルド、すりおろすとすごい粘りがあって色も茶色っぽく、味も濃厚で栄養満点。
自然薯探索は、自然観察と環境学習として最適なプログラムです。
かつて、葉山の山中で掘りおこされた自然薯穴を見て以来、興味が湧き学習意欲をそそられていました。
ただ、あまりの重労働のため一人では辛過ぎるので、同好の士を求めて数年経っていました。
■自然薯探索と掘り方の概要
ハイキングとか下見散歩などを兼ねながら、掘り出し易い斜面で自然薯の葉を探します。秋になると黄色なるので目立ちます。
ツルを探します。葉をみつけたら、葉とツルを辿って行って土中に入り込んでいく地ツルを探します。地面に埋まっている場所を探りだす時に、樹林雑木藪ばかりなので、ツルを途中で切らないように、見失うことがないように注意しましょう。
自然薯はツルもムカゴも葉っぱまでも切断すると薯の匂いがします。
できれば専用の掘る道具を用意し、自然薯を掘り出します。
自然薯を傷つけないようにそっと掘ります。土の固さや他植物とか樹木の根の伸び方を考慮して、イモがどの方向に伸びているかを予測しながら丁寧に回りの土を掘り出します。
掘り出したイモをみんなに平等に分配します。それから家に帰って、刻んだり・すりおろしたりして食べます。きっと絶品です。また、掘り出しハイキングに行きたくなります。

↑自然薯掘り専用ツール。鉄棒を加工した特注製作品。掘りツールを持って微笑むのは私の弟。
このツールは、弟から譲って貰ったもの。背景にある写真は今は亡き父の遺影です。
■自然薯プロジェクトの意味
ただ単に、掘って食べることだけではなく・・・
「自然薯への興味から植物の生態と特徴などを知る」ことをきっかけとして身近な自然環境・生活環境保全への認識を高めること。
「自然薯のある里山樹林への探索・使用許可のお願い」などを通して、関係者及び地主の方など、地域の人たちとのコミュニケーションの促進を図りより良い関係を生み出すこと。
手入れが滞っている雑木林の下草刈りなどを無理なく行えるシステムの構築と、独自の自然観察・ハイキングコース及び野外プログラムの誕生を志すこと。
自然環境のディスカッションをしながら、楽しく誰でも参加可能な環境プログラムの試行を行うこと。
などです。
■自然薯堀の基本的ルールと注意事項は・・・
◎山の持ち主、地主の方に了解とあいさつを済ませてから掘りましょう。
・・・住んでいる場所と近隣の人達・友人知人のネットワークをフル活用すれば、「山・森・林・雑木林」などの地主の方へ必ずたどり着くはずです。
◎掘ったイモの一部を地主の方に届けましょう。
・・・非常に少なかった場合は個人の判断にまかせるものとしたいですが、お礼の気持ちをもって挨拶だけは忘れずにしましょう。
◎具体的な場所はマル秘情報にとどめておきましょう。
・・・無用な乱獲を防ぎ、自然薯掘り放題を自制しましょう。自主規制こそが大切であり、環境保全への自覚を促す道でしょう。
◎掘った後の始末・・・しっかりと埋め戻しましょう。
人間ならば当たり前と考えます。イノシシならば、掘りっ放し食いっ放しですが・・・
◎公園内及び私有地内・野営場では絶対に掘らないようにしましょう。
・・・通報されたら警察に逮捕されてしまいますよ。
◎また、どうしても野営場で掘りたい場合は、各野営場の植生を尊重し野営場管理者の許可を得て掘り出すことが人としての最低限のマナーですね。
↑:同じ様な高い志を持ったイモ掘り人の方々を募集したいと思っております。多くの参考となるご意見もお願いいたします。
投稿者:imorimasuda