去年2005年のことですが、書いておこうと思います。
去年ボーイスカウトの公開HPに記載した文章です。
最近は下記のようなことは行われていません。
マナーの良い愛犬家の方々:犬の散歩等が見受けられ後始末もきっちり、平和できれいになりました。
■15頭以上大型犬の自由放犬集合調教
当たり前のことだと思いますが、小さな子供達が遊ぶ広場空間・公共的な空間等での犬の散歩だけでも引き綱リードの保持が常識だと思いますし、公的な神奈川県条例、藤沢市公園広場使用規則でも犬は引き綱リードの保持が原則だと思います。
藤沢市&藤沢市ボーイスカウト連絡会管理(私が管理担当)の鵠沼みどりの広場:湘南鵠沼野営場(個人私有地:地主さんのご好意から借用している)で、知らないうちに「犬の調教専門家による15頭以上の大型犬の集合訓練」が行なわれていました。
リード無しで多い時で20頭くらいの大型犬を自由に放して行なっており・・・
●有料・謝礼方式
●近隣の愛犬家の方々15人くらいを対象
●無断での広場独占使用の形態
●近くを子供とか親子が通っても知らん振り、スカウト活動していても知らん振りで自由放しの調教集合訓練をしていた。
●広場で遊んでいる人はみんな怖がって近づかない。遠巻きに見ている。
私は今まで目撃しませんでしたが、自由勝手に行なわれていたとのことでした。
<私は野営場整備には、仕事休みの日曜日午後行くことが多く、犬訓練は土曜日の朝一番から昼前に行われていた>
特に大型犬の場合は怖い感じがあるので・・・
神奈川県及び藤沢市では、公共的空間での犬の散歩だけでも引き綱リードの保持が原則だと思います。
というか、日本の全ての外部空間・公共的な場所では基本的なマナーでしょう。
愛犬家の方々の思いは理解できるので、あまり言いたくないのですが・・・
私も、犬も猫も飼っていましたから、愛犬家愛猫家の気持ちは理解しています。
リード無しの大型犬集団調教訓練を初めて見ました。
近隣の方が参加しているため訓練が終わるのを待って、調教師の方の傍に行き世間話から始めて、にこやかに色々質問してみました。そのご返答が↓
・営業営利的じゃないようにしているが報酬は貰っている。
・鵠沼野営場で訓練を行なう前には、他の公園で「無届け・話し合い無し・傍で遊んでいる人たちとは無関係・広場・芝生を自由」に使用・・・等、それで、辻堂海浜公園、長久保公園、近在の公園他からも出入り禁止にされてしまった。
・長久保公園では、監視員を付けられてしまった。
・理想的な調教スペースだと思った鵠沼野営場にやってきた。ここはいい空間ですね。
・近所にはドッグヤード、訓練地が他にない。自由に訓練するには自分で土地を買うしかないが、金が無い。
・鎌倉市では、「鎌倉全ての公園で犬の散歩だけでも立ち入り禁止」でも犬の調教は必要です。
・お金を払えばこの(鵠沼の)広場は調教に使ってもいいのか。
*(私:ここは法的には個人私有地です。お金払うとか言う以
前に・・・考えることがあるのではないでしょうか?
リード無しでの調教はご遠慮願えませんか)
・リード付けた調教だと調教にならない。
・使用規則、注意事項が書いてある野営場倉庫の壁掲示は読んでいない。
*(私:見渡しの良い場所に掲示してあるのですけど・・・)
・ボーイスカウトがいつ使うか知らないので、訓練とかち合ってしまう。
*(私:どこにお住まいかわからない名前も知らない犬の調教師
の方にスカウト活動の予定を教える必要は?しかも、どのような
方法で通知するのですか?)
・その他色々
との答えが返ってきました。以上は全て調教師本人の言葉・20代後半か30代前半と思われる若手調教師ご本人に確認しました。調教師ご本人からここまで堂々と言われると、犬の調教専門家としての自覚、判断力、神経の太さに・・・
やんわりと調教師の方に注意をし、公共意識の自覚、ルールの遵守、調教専門家としての基本的姿勢と行動等について優しく長々と抗議しました。
パブリック空間としての広場について守らなければならない事、専門家としての自覚の大切さについて議論しました。
たまたま、このような調教の方に遭遇しただけで、大勢の調教師の方々、愛犬家の方々はこのような行動・言動はしていないと考えています。
今回は一人の調教専門家の方の姿勢・考え方の個人的な問題だったと思っていますが、私たちボーイスカウトに関わる者も、ひょっとしたら、スカウト活動:社会教育活動関係だから許されると思って、基本ルール・マナー違反の行動・言動を無自覚に行っていることがあるのかもしれないと・・・思いました。
いつも客観的な視点が大事だと思いました。
去年ボーイスカウトの公開HPに記載した文章です。
最近は下記のようなことは行われていません。
マナーの良い愛犬家の方々:犬の散歩等が見受けられ後始末もきっちり、平和できれいになりました。
■15頭以上大型犬の自由放犬集合調教
当たり前のことだと思いますが、小さな子供達が遊ぶ広場空間・公共的な空間等での犬の散歩だけでも引き綱リードの保持が常識だと思いますし、公的な神奈川県条例、藤沢市公園広場使用規則でも犬は引き綱リードの保持が原則だと思います。
藤沢市&藤沢市ボーイスカウト連絡会管理(私が管理担当)の鵠沼みどりの広場:湘南鵠沼野営場(個人私有地:地主さんのご好意から借用している)で、知らないうちに「犬の調教専門家による15頭以上の大型犬の集合訓練」が行なわれていました。
リード無しで多い時で20頭くらいの大型犬を自由に放して行なっており・・・
●有料・謝礼方式
●近隣の愛犬家の方々15人くらいを対象
●無断での広場独占使用の形態
●近くを子供とか親子が通っても知らん振り、スカウト活動していても知らん振りで自由放しの調教集合訓練をしていた。
●広場で遊んでいる人はみんな怖がって近づかない。遠巻きに見ている。
私は今まで目撃しませんでしたが、自由勝手に行なわれていたとのことでした。
<私は野営場整備には、仕事休みの日曜日午後行くことが多く、犬訓練は土曜日の朝一番から昼前に行われていた>
特に大型犬の場合は怖い感じがあるので・・・
神奈川県及び藤沢市では、公共的空間での犬の散歩だけでも引き綱リードの保持が原則だと思います。
というか、日本の全ての外部空間・公共的な場所では基本的なマナーでしょう。
愛犬家の方々の思いは理解できるので、あまり言いたくないのですが・・・
私も、犬も猫も飼っていましたから、愛犬家愛猫家の気持ちは理解しています。
リード無しの大型犬集団調教訓練を初めて見ました。
近隣の方が参加しているため訓練が終わるのを待って、調教師の方の傍に行き世間話から始めて、にこやかに色々質問してみました。そのご返答が↓
・営業営利的じゃないようにしているが報酬は貰っている。
・鵠沼野営場で訓練を行なう前には、他の公園で「無届け・話し合い無し・傍で遊んでいる人たちとは無関係・広場・芝生を自由」に使用・・・等、それで、辻堂海浜公園、長久保公園、近在の公園他からも出入り禁止にされてしまった。
・長久保公園では、監視員を付けられてしまった。
・理想的な調教スペースだと思った鵠沼野営場にやってきた。ここはいい空間ですね。
・近所にはドッグヤード、訓練地が他にない。自由に訓練するには自分で土地を買うしかないが、金が無い。
・鎌倉市では、「鎌倉全ての公園で犬の散歩だけでも立ち入り禁止」でも犬の調教は必要です。
・お金を払えばこの(鵠沼の)広場は調教に使ってもいいのか。
*(私:ここは法的には個人私有地です。お金払うとか言う以
前に・・・考えることがあるのではないでしょうか?
リード無しでの調教はご遠慮願えませんか)
・リード付けた調教だと調教にならない。
・使用規則、注意事項が書いてある野営場倉庫の壁掲示は読んでいない。
*(私:見渡しの良い場所に掲示してあるのですけど・・・)
・ボーイスカウトがいつ使うか知らないので、訓練とかち合ってしまう。
*(私:どこにお住まいかわからない名前も知らない犬の調教師
の方にスカウト活動の予定を教える必要は?しかも、どのような
方法で通知するのですか?)
・その他色々
との答えが返ってきました。以上は全て調教師本人の言葉・20代後半か30代前半と思われる若手調教師ご本人に確認しました。調教師ご本人からここまで堂々と言われると、犬の調教専門家としての自覚、判断力、神経の太さに・・・
やんわりと調教師の方に注意をし、公共意識の自覚、ルールの遵守、調教専門家としての基本的姿勢と行動等について優しく長々と抗議しました。
パブリック空間としての広場について守らなければならない事、専門家としての自覚の大切さについて議論しました。
たまたま、このような調教の方に遭遇しただけで、大勢の調教師の方々、愛犬家の方々はこのような行動・言動はしていないと考えています。
今回は一人の調教専門家の方の姿勢・考え方の個人的な問題だったと思っていますが、私たちボーイスカウトに関わる者も、ひょっとしたら、スカウト活動:社会教育活動関係だから許されると思って、基本ルール・マナー違反の行動・言動を無自覚に行っていることがあるのかもしれないと・・・思いました。
いつも客観的な視点が大事だと思いました。
投稿者:imorimasuda