ここ数年の台風の影響で、地元サーフ砂浜が侵食崩れてしまい、毎年公共事業にて造岸造浜のための山砂川砂投入追加工事等が頻繁に行われています。
その工事の主なエリアは、西の駐車場から海水浴場東側サーフあたりに集中しています。
その投入された砂は、大雨や海が荒れたときに泥土のようになって海に流れ出しています。
すると、再び山砂川砂投入追加工事等が行われているようです。
しかし・・・再再度、台風が来襲すると、泥土のようになって海に流れ出しています
すると・・・またまた・・・のように繰り返しが・・・
段々と砂浜の海が浅くなってきているように思います。
まあ、長い時間をかけて、遠浅の砂浜になることを目指しているのかもしれませんが、現在においては、濁りのある海浜サーフのようなイメージになっています。
これが、良いことなのか悪いことなのか、今一歩私には理解・判断できないことなのです。
では、他にこれに代わる代替案:砂浜整備案があるのか?というと、私にはわかりません。
私は、散歩がてらに釣り行く場合、その濁りの残る流れ出しが影響しているエリアには出向かないと個人的に決めました。
魚類貝類も土砂で濁った海水を嫌って避けるのではないかと考えたからです。
自然相手ですから、海岸ゾーンの環境整備は、とても難しいとつくづく思いました。
その工事の主なエリアは、西の駐車場から海水浴場東側サーフあたりに集中しています。
その投入された砂は、大雨や海が荒れたときに泥土のようになって海に流れ出しています。
すると、再び山砂川砂投入追加工事等が行われているようです。
しかし・・・再再度、台風が来襲すると、泥土のようになって海に流れ出しています
すると・・・またまた・・・のように繰り返しが・・・
段々と砂浜の海が浅くなってきているように思います。
まあ、長い時間をかけて、遠浅の砂浜になることを目指しているのかもしれませんが、現在においては、濁りのある海浜サーフのようなイメージになっています。
これが、良いことなのか悪いことなのか、今一歩私には理解・判断できないことなのです。
では、他にこれに代わる代替案:砂浜整備案があるのか?というと、私にはわかりません。
私は、散歩がてらに釣り行く場合、その濁りの残る流れ出しが影響しているエリアには出向かないと個人的に決めました。
魚類貝類も土砂で濁った海水を嫌って避けるのではないかと考えたからです。
自然相手ですから、海岸ゾーンの環境整備は、とても難しいとつくづく思いました。
投稿者:imori masuda takao