検索していたら、愛媛県の松山中央高校のバードウオッチング部のHPにそっくりな写真がありました。
アオジという鳥のようです。

*写真:松山中央高校バードウオッチング部
スズメ目(PASSERIFORMES)
ホオジロ科 (EMBERIZIDAE)
英名: Black-faced Bunting
学名: Emberiza spodocephala
全長: 16cm
留/漂鳥。
平地から山地の林や草原。
薄暗い林道付近や茂み、葦原などで生息する。
成鳥夏羽では頭から背が灰黄緑色。嘴までの目先が黒。上面は淡茶色、下面は黄色で、胸と脇腹に黒褐色の縦斑が入る。
成長冬羽は、夏羽よりも全体に淡色となる。
地鳴きは「ツェッ」とカシラダカと同様に一声づつで鳴く。
さえずりは「チャッ、チョチョー、チリリリリ、チョピーョチュピチー」など、ノジコのさえずりに似ている。ホオジロのさえずりよりも長く、間に鈴を鳴らすような「チリリリ」が入る。
アオジという鳥のようです。

*写真:松山中央高校バードウオッチング部
スズメ目(PASSERIFORMES)
ホオジロ科 (EMBERIZIDAE)
英名: Black-faced Bunting
学名: Emberiza spodocephala
全長: 16cm
留/漂鳥。
平地から山地の林や草原。
薄暗い林道付近や茂み、葦原などで生息する。
成鳥夏羽では頭から背が灰黄緑色。嘴までの目先が黒。上面は淡茶色、下面は黄色で、胸と脇腹に黒褐色の縦斑が入る。
成長冬羽は、夏羽よりも全体に淡色となる。
地鳴きは「ツェッ」とカシラダカと同様に一声づつで鳴く。
さえずりは「チャッ、チョチョー、チリリリリ、チョピーョチュピチー」など、ノジコのさえずりに似ている。ホオジロのさえずりよりも長く、間に鈴を鳴らすような「チリリリ」が入る。
投稿者:imorimasuda