以前アエラのブログ特集について書いたことありましたが、昨日の朝日新聞の夕刊にまたブログについての特集がありました。ブログってウェブログ(ウェブ上でのログ(記録))ていう意味なんだってはじめて知った。遅い?
へ〜って思ったのが、ブログが生まれたアメリカではブログを実名で展開している人が大多数だということ。日本でもアメリカほどじゃないけど従来より実名を公表している人が増えているそうです。『都合の悪いことを書かなければ実名をだしてもそう危なくない。ブログは今後作成者の人格の一部を表すものになるのでは…』『1個人のページであるブログではいわゆる巨大掲示板に比べて一方的な非難や中傷がおきにくい』という部分にはかなり納得。ブログによって路上の歩行者のようだったネット利用者が、家に入り『表札』を出して発言を始めたというあたりは面白い表現だなと感心しちゃった。とはいえなかなか実名公表という勇気はないなぁ。それにね、一陽は実名とかある程度のプロフィールを知っている間柄で芸名っつーかハンドルネームを使いあうことも面白いと思う。別人格になるわけじゃないんだけど…なんか不思議な感覚なんだな。(って変?)。

元々から知り合いの人達とも『面白い情報の交換をすばやくすることができたり』、ここで知り合った人達(ここでは主にAOLでダイアリーやっている人達)で波長が合う人と『色々な会話を楽しんだり』、その人達のブログに遊びに行ってそこにコメントしている人達と『新たな交流が始まったり』、とにかくわくわくする毎日。
ますますはまりそうな一陽です。
とにかくブログはひな型を使ってあっという間にはじめられるから『はじめてみようかな?』と思った瞬間に出来上がるほど簡単。あとはその人の色で染めていけばいい。だから同じようなひな型でも驚くほど中身は千差万別、それがまた楽しい。情報学をやっている先生によると『ブログという共通の枠組みの中で個人を表現する形が生まれた。知識共有を研究する立場からすると単純なようで画期的』。まさに『ブログは体を表す』ですね。
☆一陽からのお返事です。→Read Moreをクリックしてね。(7)
ぱたさん。
お花のこと教えてくれてどうもありがとう。そうか、そうかタカラヅカ、これはスミレの花〜咲く頃♪からきているのかしらん?20日の記事に書いたおうちはなんだか一瞬雑然とした感じなんだけど色々なお花が咲き乱れていてホッとする空間なの。庭いじり出来るのは一軒家の楽しみの一つですよね。(8/20)
リフママさん。
ええと・・・私もブログってなんぞや?と思いつつなんとなくそのままにしていた一人でやんす。それとお花に詳しいリフママさんに質問。このお花もう一つ古風な日本名がついていたような気がするのだけど忘れちゃったの。紫式部(そういう植物は別にあるよね)っぽい名前だったと思うのだけど・・・(8/19)
こころんさん。
まぁ、改まってご丁寧にどうもありがとうございます。コメントが入っていると嬉しいですよね。ハナゲン父も、あんな(どんな?)ですが、こころんさんはじめ皆様からのコメントをとても楽しみにしているようです。パッパと適当に書いている私とちがってあの凝縮された文章をかなり練り上げた末アップしているんですよ〜。(8/18)
さおりさん。
さおりさんのブログこそお人柄そのものって感じがします。きっと私よりずっとずっとお若いのでしょうけれど見習いたいその落ち着いたふいんき。年齢性別問わずコメントのやり取りがあるのもブログの楽しさですね。これからもどうぞ宜しくお願いします。(8/18)
なみへぃさん。
なみへぃさんのブログはね。なんつーか人間みんな考えてることはおなじじゃん!ってことを思い出させてくれて好きだなぁ〜。これからもダイビング&こなみちゃんの成長記録を織り交ぜながら濃〜い内容のアップ楽しみにしています。(8/18)
Makotoさん。
来て下さってありがとう。。。って実は何度かいらしてくださっていたのですね。ふふふ…でも私も新しいブログにお邪魔してから実際にコメントするにあたっては少し考えてからってことよくあります。それにしてもほにゃさんと会えたなんてほんとうらやましいわ。なんせAOLブログ界のコマネチですから!?これからもどうぞ宜しくお願いします。(8/18)
平均台の女王、ほにゃさん。
ご賛同いただき光栄です。ほにゃさんのところに集まる人達は良い人ばかりですよね。これもほにゃさんのブログ柄?ところで勝利を期待される人がその重圧と戦っているのだというのは北島選手が試合後のインタビューで泣き崩れているのを見て実感しました。バタフライの山本選手が長年の努力が実って銀メダルとれてホッとしたよ〜。(8/18)