今朝も朝から夕方までお仕事でした。
帰りにワインを買って家に帰ったらハナゲン父特製シーフードカレーが出来上がってました(嬉)
さて。。。京都の記事に合わせてテンプレート変えてみました。
で。。。二日目。
京都の雨 by ベンチャーズ (古っ!)

前日の疲れが微妙に残り一陽ちゃん絶不調!
体調が悪いというより気力がボロボロ
なんかボーっとしておりまして。。。
気力を振り絞って下賀茂神社に向いました。
男性陣もなんか不機嫌な様子。
タクシーを降りたら無情にも大粒の雨。
目の前に一軒の喫茶店あり!
あ、探すまでもなく見つかっちゃったじゃん!
まゆさんに教えて頂いたヴェルディさん!!!
雨宿りと朝ご飯を兼ねてのんびり致しました。
店主のおじ様が笑顔が素敵でまったり・・・
店内にあった雑誌でお昼のめぼしも着きました。
雨が小降りになったところで下賀茂神社を目指しました。
正直ハナゲン父もポチも乗り気じゃなかったみたいなんだけど。。。
新緑の中に佇む由緒正しきお社をいたく気に入った様子でホッ。
さすが世界遺産!!!

手を清めてイザ境内へ。。。
雨の中ではありましたが大安吉日とあって結婚式ラッシュだったみたい。

夏の特別展示ということで普段入ることの出来ない本殿を見学できました!コレは式年遷宮の度に作り変えられる御門の一つ。本来21年に一度建て替えていたそうですが重要文化財に指定されてからは完全に壊して作り変えなくなり修復のみが行なわれていて…この門は江戸の様式を伝えており葡萄門(葡萄は邪気を祓う力があるらしい)と呼ばれているそうです。時折土砂降りになったりもしたのですが建物内にいる時のみ降るという感じで微妙にラッキーでした。

境内に置かれていたカラスさん。足が3本あるでしょ。サッカー日本代表のシンボルにもなっている『八咫烏(ヤタガラス) 』実はこのお社の本殿に祭られている賀茂建角身命には京に上る途中迷子になった神武天皇を八咫烏に変身して先導し、この地を拝領したという言い伝えがあるそうです。更に『蹴鞠』の発祥の地だったという縁で八咫烏が採用されたらしい。へぇ〜

次の式年遷宮は平成27年(一体何を何処でどうしていることやら。。。)

行きは別の入口から入ったので帰りは500mほど続く参道を通って帰りました。糺の森 (ただすのもり) と言うそうです。参道のあちこににも祭祀を司るポイントがあちこちありましたがなるほど深い森の中でいかにも神聖な雰囲気が漂っています。雨は小降りで新緑が一層鮮やかな中をぶらぶらと歩いて戻りました。一陽ちゃんのややポイントがずれた調子はなかなか上向きにならず男性陣の不評を買っておりましたがどうにでもなれという感じで適当に振舞っていました。
タクシーで市役所近辺に戻り予約していたお店でランチ。
町屋造りのお宅を使ったなかなか雰囲気のあるお店で寛いだのち辺りをを散策。

←昔々時計屋さんだったというショップ
なかなか趣がありました。
他にも魅力的なお店が幾つか。。。
ジャズが流れる店内で絵葉書を売るお店とか。
一陽ちゃんは上村松園の『序の舞』をお買い上げ。

←あれ?とハナゲン父が立ち止まったお宿。
どうやら高校の修学旅行で泊まったところだったみたい。
確かに、つい最近まで京都奈良は修学旅行の王道でした。
海外が当たり前のようになってきた昨今ですが。。。
やはり古都京都はなかなか魅力にある町でした。
でも。。。やっぱり何故か落ち着かないのは何故なんだろ。
疲れが取れていなかったせいもあるかもしれない。何故か声に力が入らない。
ハナゲン父にもポチにも指摘されっぱなし 『何言ってるんだか聴こえない!』
うーーーむ。声は一陽ちゃんの商売道具なのにな。。。
仕事じゃないんだから、いいのだけどね、別に、と開きなおる。

でもねぇ。
烏丸(とりまるではありません。。。ポチくん!)から阪急に乗ったら俄然元気が出てきた。
十三(じゅうさんではありません。。ポチくん!)から乗り換えないで梅田まで行って始発で高速神戸に乗り換えた頃には何故か完全復活!
目を瞑っていたって皆さまを案内できる場所はやっぱり安心で寛げる場所だからか?
大阪のオバちゃんという雰囲気爆発の方々やいかにも神戸エレガンスというご婦人方。
『なんだよ、このギャップは、、、』とポチが呟く。いいのいいの。どちらも関西ならでは。
なんてやってるうちに。。。あっという間に三宮に到着。。。
今回の旅のメインイベントであるハナゲン父のご先祖のお墓参り(探し)にイザ出発!
長くなったので続きはまた明日!
☆一陽からのお返事はコメント欄にて☆