今日は全く書くネタがないので、
SOSのコーナーします
今日の武将は
大谷吉継です!!
関ヶ原で友情に散った男の中の男、正に
義将です!私が特に好きな武将でもあります
彼は秀吉の小姓となり、賎ヶ岳の合戦などの戦果により、その才覚を認められ大名となったわけですが、彼は
癩病(いまでいうハンセン病)を患い、病魔とも闘いながらの出世をした苦労人でもあります。顔を白い頭巾で覆い、最終的には盲目となり、合戦には輿に乗って戦場に赴いたという痛々しい姿はとても有名です
さて、吉継を語るにあたり、欠かせない人物といえば、
石田三成です。茶会の席で茶を回し飲みする際、吉継が飲んだ際に膿が茶に落ちたため誰もが飲むのを忌み嫌った中、三成が平然と飲み、気さくに吉継に話しかけてきたことに吉継は感激し、二人は永遠の友情を誓ったというエピソードは余りにも有名です
また、二人とも豊臣政権の中で、内政を担う立場であったため、驕慢な性格を持つ三成を常に支え、二人で天下の政務を取り仕切っていたといっても過言ではありません
そんな二人も、秀吉の死により、家康が天下の野心を顕にすることで運命が大きく変わることとなります。上杉討伐の軍勢の中に吉継は加わろうとした際、三成に家康を追討の意を受けますが、三成にこれからの天下を治めるのは家康しかいないという事を諫めた上で、三成、そして秀頼を見捨てたとなっては義に反するということで、西軍につくことを決意したといわれています
その後、前田利長や堀尾吉晴を翻弄し、いよいよ関ヶ原へ向かうわけですが、如何せん西軍の纏まりがない。これは三成に人望なりの器がなかったことに起因するわけですが、その際吉継はこんな言葉を放っています
「真に三成のために戦ってくれる武将はいるだろうか。毛利輝元以下が三成に心服しているわけがない。このままだと三成があまりにも惨めな最期を遂げることになる。彼のために死ぬ者が1人ぐらいいてもいいだろう___」並みの人間には言える言葉ではありませんね
関ヶ原では奮戦の結果、小早川秀秋以下の裏切りにより大打撃を受け大谷隊は壊滅し、吉継自身も自刃して果てるのですが、ここでスゴイ所が大谷家臣団においては逃げる者がおらず、みな戦って討ち死にしたということです。このことから、吉継自身の人望の厚さも見受けられます
さて、現代に生きる私達が吉継から学ぶことは何か、それは
真の友情とは何かということでしょう。いじめや自殺、また営利目的の改竄・隠蔽などの暗いニュースが蔓延る現代社会の中で吉継のような清廉潔白な人物はいません。ましてや友情という一番脆いモノのために命を懸けることのできる人はいないでしょう。一人で人間は生きることはできません。人生の中で上辺だけではなく、吉継と三成のような真の友情を持てる人物をできるだけ多く見つけたいものですね

PS2「決戦」に出てくる大谷吉継。これがまた
カッコいい!

0