昨日はこだわっているといいながら時計の紹介だけで終わってしまいました。続きです。
共通しているのは、アナログ、文字が算用数字。大半が13〜24の文字がある、照明がつく。
実は駅の時計に準じているんですよ、列車の発車表示はデジタル表示なのに、アナログ時計が近くにありますよね。「ただいまの時刻」とかでデジタル時計あるけどね。
これさ、待ち時間を目で判るようにしていると思うんだ。
7時に起きるとしよう、ところが、6時24分に目が覚めて時計を見た時、アナログとデジタル、どっちが「あとこんだけ寝られる」と思いますか?
あと36分という形、216度の扇形がアナログ時計の文字盤から見えてくるわけですよ。その形が「こんだけ」なんだと思います。
話を戻して、つまり「電車が来るまであと5分」を形にして客のイライラを抑えようとしているのではないかと思うんですが。
文字盤はマニアとして駅の時計と同じデザインにしたかったから。
照明は寝台車に乗ってて、ふと目が覚めたときに時間を見る為にあると便利だなと思ってこだわり条件に入れています。
今は全くそんな使い方はしていませんが。
海鮮丼+いくら
暴走は止められない。元祖海鮮丼といくらのコラボレーション。ワシントン州の一角で気温上昇の傾向。
