2020/11/15 23:20
筑波研究学園都市の開発は終わっている 混合経済(mixed economy)
筑波研究学園都市の開発はすでに終わっている、開発が軌道に乗り今発展しているけいはんな学研都市、首都機能移転の議論が終わり、ある程度の施設を誘致して、今度はハイテク工業の誘致に力を注いでいた東濃研究学園都市とは違う、今は順調に成長するのを見守ればよいのだ。
こうなるとあまりファイトも湧かない、嫌いではないものの、応援すべきことが何もないんじゃなという気持ちにもなります。
いったい何をするべきなのか?というのを筑波山を見ながら考えてみても、あまり浮かばないのです。
あえていえば次のAI産業の発展に尽くせるコースが、ポリテクセンター茨城にはあるので、それに力を尽くすというところでしょうか?
ただそれは東濃にもけいはんなにも三多摩にもあるのであり、あまり特別な感じはしません。
困っていないところに私がいてもという感じはします。
ミレニアムの頃、筑波研究学園都市と同じ頃に開発ははじまったのに、まったくうまくいかず撤退する研究所さえ出始めていたけいはんな学研都市。
リーマンショックで惨憺たる状況で、見ていて涙が出るような状況だった東濃研究学園都市。
うまくいきだしたのを見て出てきたのと比べると、いったいここでは何をすればよいのだろう?と思います。
行革の時に、研究都市は税金を使うばかりで税金を生み出さない、商工業にもっとその成果を還元し「税金を生み出す都市」へと転換すべきというのがありました。
でも筑波においてはそう深刻な話とも思えません。
ただ何か、「表面的にはうまくいっているのだけど」というのも感じるのです。
それが何かはまだわからないのですけど。
0
こうなるとあまりファイトも湧かない、嫌いではないものの、応援すべきことが何もないんじゃなという気持ちにもなります。
いったい何をするべきなのか?というのを筑波山を見ながら考えてみても、あまり浮かばないのです。
あえていえば次のAI産業の発展に尽くせるコースが、ポリテクセンター茨城にはあるので、それに力を尽くすというところでしょうか?
ただそれは東濃にもけいはんなにも三多摩にもあるのであり、あまり特別な感じはしません。
困っていないところに私がいてもという感じはします。
ミレニアムの頃、筑波研究学園都市と同じ頃に開発ははじまったのに、まったくうまくいかず撤退する研究所さえ出始めていたけいはんな学研都市。
リーマンショックで惨憺たる状況で、見ていて涙が出るような状況だった東濃研究学園都市。
うまくいきだしたのを見て出てきたのと比べると、いったいここでは何をすればよいのだろう?と思います。
行革の時に、研究都市は税金を使うばかりで税金を生み出さない、商工業にもっとその成果を還元し「税金を生み出す都市」へと転換すべきというのがありました。
でも筑波においてはそう深刻な話とも思えません。
ただ何か、「表面的にはうまくいっているのだけど」というのも感じるのです。
それが何かはまだわからないのですけど。
【PR】1.持続可能な開発(SD) / 戸締り用心火の用心
2.Liberty Bell〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.With COVID-19 / 能開・生産性セミナー相談受付中!
2.Liberty Bell〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.With COVID-19 / 能開・生産性セミナー相談受付中!
