2020/9/28 23:16
弘道館とか見てきましたよ 文化国家(Kulturstaat)
気を取り直して、かねてから見たかった徳川ミュージアムと弘道館を見てきました。
今日は月曜日で夏季休暇だったのですが、朝少しだけどうしても片付けないといけない仕事があったので、少し行って始業時間前に撤退してきました。
疲れており体調も悪かったので午前中はぐったりしていたのですが、目が覚めたら体調が悪くない、しかも外は久しぶりの晴れ、調べてみたら徳川ミュージアムも弘道館も休みではない、「行ってみるか」と思いました。
運転しだすとやはりちょっと調子が悪い、しかし運転しているうちに元気を取り戻し徳川ミュージアムに到着しました。
愛知の徳川美術館と同じように考えてはいけないよとネットにありましたが、それは感じました。
佐竹氏を引き継いだとはいえ、35万石の水戸家と62万石の尾張家では財力がまったく違う、尾張家は豊かな木曽山林なども持っており、東海地方の幕府なのである。
水戸家は水戸光圀がはじめた大日本史の編纂事業を中心に、漢学と史学を発展させた。
編纂事業のための蔵書も整えた。
豊かさでは尾張や紀伊に対抗できないので、学問で勝負したわけである。
そして幕末では水戸学を広めるため、弘道館も作った。
徳川ミュージアムの後に弘道館にも行った。
そして最後に佐竹氏が絶頂期に勧請した水戸八幡宮を見てきた。
日枝神社や神田明神くらいの広さで、よい雰囲気でした。
元気な神主さんがいて、参拝者みなに「こんにちは」と声をかけくるので、ちょっと恥ずかしかったです。
休憩所にある祭りの写真がなかなかよかった。
親族の病気からの回復を祈りました。
水戸城趾は学校が多いので、平日ということもありとにかく生徒さんが目立ちました。
午前中少し早く出たら小学生だらけでたまらななかったので、今日は生徒さんに気をつけて運転することになりました。
偕楽園はもう少し足がよくなってきてからと思っています。
(弘道館)

(弘道館の孔子廟 門が閉じられていました)

(徳川ミュージアム 水戸家の別邸の跡だそうです)

(徳川ミュージアム内の茶室 水戸藩でも茶道は盛んだったそうです)

(水戸八幡宮)

0
今日は月曜日で夏季休暇だったのですが、朝少しだけどうしても片付けないといけない仕事があったので、少し行って始業時間前に撤退してきました。
疲れており体調も悪かったので午前中はぐったりしていたのですが、目が覚めたら体調が悪くない、しかも外は久しぶりの晴れ、調べてみたら徳川ミュージアムも弘道館も休みではない、「行ってみるか」と思いました。
運転しだすとやはりちょっと調子が悪い、しかし運転しているうちに元気を取り戻し徳川ミュージアムに到着しました。
愛知の徳川美術館と同じように考えてはいけないよとネットにありましたが、それは感じました。
佐竹氏を引き継いだとはいえ、35万石の水戸家と62万石の尾張家では財力がまったく違う、尾張家は豊かな木曽山林なども持っており、東海地方の幕府なのである。
水戸家は水戸光圀がはじめた大日本史の編纂事業を中心に、漢学と史学を発展させた。
編纂事業のための蔵書も整えた。
豊かさでは尾張や紀伊に対抗できないので、学問で勝負したわけである。
そして幕末では水戸学を広めるため、弘道館も作った。
徳川ミュージアムの後に弘道館にも行った。
そして最後に佐竹氏が絶頂期に勧請した水戸八幡宮を見てきた。
日枝神社や神田明神くらいの広さで、よい雰囲気でした。
元気な神主さんがいて、参拝者みなに「こんにちは」と声をかけくるので、ちょっと恥ずかしかったです。
休憩所にある祭りの写真がなかなかよかった。
親族の病気からの回復を祈りました。
水戸城趾は学校が多いので、平日ということもありとにかく生徒さんが目立ちました。
午前中少し早く出たら小学生だらけでたまらななかったので、今日は生徒さんに気をつけて運転することになりました。
偕楽園はもう少し足がよくなってきてからと思っています。
(弘道館)

(弘道館の孔子廟 門が閉じられていました)

(徳川ミュージアム 水戸家の別邸の跡だそうです)

(徳川ミュージアム内の茶室 水戸藩でも茶道は盛んだったそうです)

(水戸八幡宮)

【PR】1.持続可能な開発(SD) / 戸締り用心火の用心
2.Liberty Bell〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.With COVID-19 / 能開・生産性セミナー相談受付中!
2.Liberty Bell〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.With COVID-19 / 能開・生産性セミナー相談受付中!
