2019/11/20 22:02
カトリック信者でもないのに教皇はないでしょう? 日記(I love one day)
外務省がローマ法王をローマ法王に変えるそうだ。
ローマ法王が日本を訪問されるのに合わせてだそうだけど、カトリック信者でもないのに教皇と言うのは強い違和感がある。
法王の法は、法というのは法律だけの意味ではなく、インドの法のダルマということ、つまり「教え」をあらわしている。
つまり「カトリックの王」という意味そのものなのだ。
ところが教皇と言うと「教えを垂れる皇帝」のような意味になる。
カトリック信者でもないのに、教えを垂れられる理由を感じないのだ。
そんな細かいことを気にすることもないのかもしれないが、私は細かいことを気にしてしまうので、中国のことを国際的に通用する支那(China)の方で使ってしまう。
私のブログでは法王と書き続けよう。
0
ローマ法王が日本を訪問されるのに合わせてだそうだけど、カトリック信者でもないのに教皇と言うのは強い違和感がある。
法王の法は、法というのは法律だけの意味ではなく、インドの法のダルマということ、つまり「教え」をあらわしている。
つまり「カトリックの王」という意味そのものなのだ。
ところが教皇と言うと「教えを垂れる皇帝」のような意味になる。
カトリック信者でもないのに、教えを垂れられる理由を感じないのだ。
そんな細かいことを気にすることもないのかもしれないが、私は細かいことを気にしてしまうので、中国のことを国際的に通用する支那(China)の方で使ってしまう。
私のブログでは法王と書き続けよう。
【PR】1.持続可能な開発 / 戸締り用心火の用心
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.生産性革命! / 能開・生産性セミナー募集中!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.生産性革命! / 能開・生産性セミナー募集中!
