2019/10/27 3:15
令和になってはじめて熱田神宮に行ってきた 日記(I love one day)
10月26日の土曜日に令和になってはじめて熱田神宮に参拝してきた。
愛知で研修があり、そこから熱田神宮の森が見えたので急に行きたくなったしだいです。
今年は蟹薬師が工事中で、正月はまだ参拝できる状態ではなく、一応参拝はしたものの何か物足らない感じでした。
令和になってからは大きな神社とはたしか行っていなかったと思うので、即位の礼の時でもありちょうどよかったと思います。
歩いていたら大河ドラマで映っていたことがある、源頼朝の生誕地と伝えられる由良御前の屋敷の跡がありました。
熱田神宮の横の白鳥小学校の近くです。
と言っても小さな門があるだけです。
昔は源頼朝の産湯の水となったと伝えられる泉があったそうですが、今は何も残っておらずお寺の駐車場のようでした。
木曽義仲の産湯となったと伝えられる、鎌形八幡の水は30年近く前ですが健在でしたので、都市化が進んだせいとはいえ寂しく感じられました。
そのあとどういうわけか道に迷ってしまいました。
3回目のはずなのですが、暗くなるまで歩いてそれから地下鉄に乗り帰りました。
過労がひどかったので電車の中でひどい状態で寝てしまい、数時間前までアパートのゴザで倒れて寝てしまっていました。
やらなければならないことがあるのですが、歳をとるとなかなか疲れがとれません。
研修で余計なことをずいぶん言ったしね。
私のしごとは「運が悪い」と思っては決していけないのですが、最近はさすがに運が悪いと思えることが多すぎるので、よいことがあればいいなと思いました。
0
愛知で研修があり、そこから熱田神宮の森が見えたので急に行きたくなったしだいです。
今年は蟹薬師が工事中で、正月はまだ参拝できる状態ではなく、一応参拝はしたものの何か物足らない感じでした。
令和になってからは大きな神社とはたしか行っていなかったと思うので、即位の礼の時でもありちょうどよかったと思います。
歩いていたら大河ドラマで映っていたことがある、源頼朝の生誕地と伝えられる由良御前の屋敷の跡がありました。
熱田神宮の横の白鳥小学校の近くです。
と言っても小さな門があるだけです。
昔は源頼朝の産湯の水となったと伝えられる泉があったそうですが、今は何も残っておらずお寺の駐車場のようでした。
木曽義仲の産湯となったと伝えられる、鎌形八幡の水は30年近く前ですが健在でしたので、都市化が進んだせいとはいえ寂しく感じられました。
そのあとどういうわけか道に迷ってしまいました。
3回目のはずなのですが、暗くなるまで歩いてそれから地下鉄に乗り帰りました。
過労がひどかったので電車の中でひどい状態で寝てしまい、数時間前までアパートのゴザで倒れて寝てしまっていました。
やらなければならないことがあるのですが、歳をとるとなかなか疲れがとれません。
研修で余計なことをずいぶん言ったしね。
私のしごとは「運が悪い」と思っては決していけないのですが、最近はさすがに運が悪いと思えることが多すぎるので、よいことがあればいいなと思いました。
【PR】1.持続可能な開発 / 戸締り用心火の用心
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.生産性革命! / 能開・生産性セミナー募集中!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.生産性革命! / 能開・生産性セミナー募集中!
