2016/10/20 1:29
「聲の形」で「島田の改心」というテーマはないだろうね 文化国家(Kulturstaat)
(前の記事まとまりが悪いので書き換えます。)
「聲の形」の原作を読み返していて、石田将也さんをもう一人の幼馴染と裏切った島田くん…もう一人の幼馴染と主人公の命を助けたりするわけですが、「音楽の才能がある」ということで出てきているのですね。
もう一人の幼馴染と、植野直花さんとの人間関係は続いていたそうです。
しかしそこで植野直花さんが作った「幼馴染との和解」という演出、島田みたいに根性の悪い人間がある程度改心したところで、そういうことはないように感じました。
あと音楽となると、高校の音楽科かストリートミュージシャンをやっているとか浮かびますが、彼の音楽が人の心を打つとは思いません。ひょっとすると続編へのフラグなのかもしれませんが、以前「よすぎる話」と感想を書きましたけど、やはりそんな感じがしました。
普通の高校生でも選曲だけならできそうですけど。
音楽でフランスというのも、絵画や料理、映画などならわかりますが…シャンソンが特別好きとか、音楽家で特別に尊敬する人がいるとかいうのがないと、ありそうにない感じがしました。
フランスは留学生を積極的に受け入れていますから、留学プログラムに乗ったのかもしれませんけど、高校卒業後すぐに行くのも変ですし…芸術系大学か専門学校を目指すのなら、必死に勉強しないといけない時ですから。
時期を考えれば「高校卒業旅行」ですよね。
何というか変なテーマを大団円にするために強引に差し込んだ感じで、不自然な感じがしました。
たしか映画ではあのテーマは入っていなかったと思います。
あまりにも不自然ですからね。
0
「聲の形」の原作を読み返していて、石田将也さんをもう一人の幼馴染と裏切った島田くん…もう一人の幼馴染と主人公の命を助けたりするわけですが、「音楽の才能がある」ということで出てきているのですね。
もう一人の幼馴染と、植野直花さんとの人間関係は続いていたそうです。
しかしそこで植野直花さんが作った「幼馴染との和解」という演出、島田みたいに根性の悪い人間がある程度改心したところで、そういうことはないように感じました。
あと音楽となると、高校の音楽科かストリートミュージシャンをやっているとか浮かびますが、彼の音楽が人の心を打つとは思いません。ひょっとすると続編へのフラグなのかもしれませんが、以前「よすぎる話」と感想を書きましたけど、やはりそんな感じがしました。
普通の高校生でも選曲だけならできそうですけど。
音楽でフランスというのも、絵画や料理、映画などならわかりますが…シャンソンが特別好きとか、音楽家で特別に尊敬する人がいるとかいうのがないと、ありそうにない感じがしました。
フランスは留学生を積極的に受け入れていますから、留学プログラムに乗ったのかもしれませんけど、高校卒業後すぐに行くのも変ですし…芸術系大学か専門学校を目指すのなら、必死に勉強しないといけない時ですから。
時期を考えれば「高校卒業旅行」ですよね。
何というか変なテーマを大団円にするために強引に差し込んだ感じで、不自然な感じがしました。
たしか映画ではあのテーマは入っていなかったと思います。
あまりにも不自然ですからね。
【PR】1.持続可能な開発 / 戸締り用心火の用心
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.TATIAGARE! / 復興!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.TATIAGARE! / 復興!がんばっぺ日本!
