2015/12/23 2:54
私はバランスで生きる方でした 汽船(エッセイ)
私が青少年だった時は、勉強も部活動もほどほどでバランスで生きる人間でした。
小中高で部活動とかで活躍できたのは偶然だと思います。
今思い返してみて自分にかかっていたプレッシャーを感じましたが、当時は何も感じていませんでした。
勉強は理系の方がよくできたけど、視力悪化のせいか根気のいることができなくなり、高校2年頃から文系への転換を進めました。
まず文学の詩集を読み、文系の本を好きになることからはじめました。
時間が足りずお金が足りず大学進学は思うにまかせませんでしたが、「大学に行きたい運動」の甲斐もあり大学進学が許可され、何とか日東専駒レベルの大学に合格できました。
高校のままのレベルでは就職が苦しいと思ったのでそれなりに勉強、大学ではアフリカ史関係の自主教養ゼミで数ヶ月活動した以外は、サークルらしいことはしませんでした。
勉強優先の大学時代でした。
バブルの雰囲気に染まりたくなかったし、大学の部活・・・特にスポーツはほとんどスポーツ推薦の人の世界・・・他の部活やサークルもお金がかかりとてもできませんでした。
川越まで行くのもしんどいくらいのお金しかなかったですから。
バブル崩壊で就職は苦戦したけど、何とか就職できてよかったと思います。
後悔があるとすれば、文系への転換をもっと計画的にやるべきだったというところです。
自分が文系人間だと自覚するのが少し遅かった。
そのくらいですね、でも理系人間から文系人間への転換って難しいそうですから…まあよくやった方なのかもしれません。
後悔は先に立たないけど、一生懸命やれば後悔はありません。
0
小中高で部活動とかで活躍できたのは偶然だと思います。
今思い返してみて自分にかかっていたプレッシャーを感じましたが、当時は何も感じていませんでした。
勉強は理系の方がよくできたけど、視力悪化のせいか根気のいることができなくなり、高校2年頃から文系への転換を進めました。
まず文学の詩集を読み、文系の本を好きになることからはじめました。
時間が足りずお金が足りず大学進学は思うにまかせませんでしたが、「大学に行きたい運動」の甲斐もあり大学進学が許可され、何とか日東専駒レベルの大学に合格できました。
高校のままのレベルでは就職が苦しいと思ったのでそれなりに勉強、大学ではアフリカ史関係の自主教養ゼミで数ヶ月活動した以外は、サークルらしいことはしませんでした。
勉強優先の大学時代でした。
バブルの雰囲気に染まりたくなかったし、大学の部活・・・特にスポーツはほとんどスポーツ推薦の人の世界・・・他の部活やサークルもお金がかかりとてもできませんでした。
川越まで行くのもしんどいくらいのお金しかなかったですから。
バブル崩壊で就職は苦戦したけど、何とか就職できてよかったと思います。
後悔があるとすれば、文系への転換をもっと計画的にやるべきだったというところです。
自分が文系人間だと自覚するのが少し遅かった。
そのくらいですね、でも理系人間から文系人間への転換って難しいそうですから…まあよくやった方なのかもしれません。
後悔は先に立たないけど、一生懸命やれば後悔はありません。
【PR】1.福祉国家と持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興!がんばっぺ日本! / 悪徳商法・詐欺をなくそう!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興!がんばっぺ日本! / 悪徳商法・詐欺をなくそう!
