2010/12/12 17:05
東大寺大仏展最終日に何とか間に合いました 文化国家(Kulturstaat)
本日最終日の、東京国立博物館の「東大寺大仏展」何とか間に合いました。
平城遷都1300年祭の肝心の奈良にいまだ行けていないのですが、私のしごと館の再利用がよい方向で決まれば行く気にもなると思います。
東大寺大仏展の来場者は今一つのようですが、ひじょうに落ち着いた雰囲気の中で鑑賞できました。
それでも10万人以上は集めておられるようですね。
国宝の釈迦如来様はかわいかったです。
平城遷都1300年祭で東京へ大掛かりな仏様のお出かけはできませんから、私としては十分満足な東大寺大仏展でした。
せんとくん一家の影響か伎楽への関心が高まっているようですね。
平城遷都1300年祭は、薬師寺-興福寺-東大寺と東京国立博物館で十分楽しめました。
本当に私のしごと館が京都府特区等、よい方向での再利用が決まれば奈良観光行きますよ!
私のしごと館とセットで、平城遷都1300年祭には行く予定だったのですから。
しかし東京に転勤し一年中バタバタしていたので、行くゆとりは結局なかったかもしれません。
他にもいろいろありまして東京離れられんのです。
それに・・・行って空しい気持ちになりたくないですから。
巨大建築にあまり愛着はありませんが、その土地に注ぎ込んだ情熱と愛情が空しい結果になっているのを見るのはつらいことですから。
ただ本日東大寺大仏殿の映像を見ながら、古代の巨大建築が大きな大きな果実を後世に残しながら、平成の大事業はなぜ空しい結果になってしまったのだと思いました。
聖武天皇や光明皇后にあり、今も皇室と日本人に連綿と引き継がれる「祈りの心」が、今の私たちには足りなかったのかもしれません。
「しごとと労働」というテーマを究めきれなかったのかもしれません。
出張の時の拠点となる京都駅から近いので、時間が見つけて何回か三十三間堂に行って事業の成功を祈ったのですが・・・奈良の人の素朴な信仰心に、打算的な私たちの祈りは所詮適わないのかもしれません。
関西は夏の出張がとにかく暑かった・・・歩き回るのも大変だった・・・
私のビジネス鞄は私のしごと館準備にあたり購入した鞄で、同じものを購入し三代目になります。
私と一緒に関西を回った信用できる「相棒」ですので!
先日、私のしごと館準備中のパートナーの一人がまた亡くなりました!
安らかにお眠りください!
0
平城遷都1300年祭の肝心の奈良にいまだ行けていないのですが、私のしごと館の再利用がよい方向で決まれば行く気にもなると思います。
東大寺大仏展の来場者は今一つのようですが、ひじょうに落ち着いた雰囲気の中で鑑賞できました。
それでも10万人以上は集めておられるようですね。
国宝の釈迦如来様はかわいかったです。
平城遷都1300年祭で東京へ大掛かりな仏様のお出かけはできませんから、私としては十分満足な東大寺大仏展でした。
せんとくん一家の影響か伎楽への関心が高まっているようですね。
平城遷都1300年祭は、薬師寺-興福寺-東大寺と東京国立博物館で十分楽しめました。
本当に私のしごと館が京都府特区等、よい方向での再利用が決まれば奈良観光行きますよ!
私のしごと館とセットで、平城遷都1300年祭には行く予定だったのですから。
しかし東京に転勤し一年中バタバタしていたので、行くゆとりは結局なかったかもしれません。
他にもいろいろありまして東京離れられんのです。
それに・・・行って空しい気持ちになりたくないですから。
巨大建築にあまり愛着はありませんが、その土地に注ぎ込んだ情熱と愛情が空しい結果になっているのを見るのはつらいことですから。
ただ本日東大寺大仏殿の映像を見ながら、古代の巨大建築が大きな大きな果実を後世に残しながら、平成の大事業はなぜ空しい結果になってしまったのだと思いました。
聖武天皇や光明皇后にあり、今も皇室と日本人に連綿と引き継がれる「祈りの心」が、今の私たちには足りなかったのかもしれません。
「しごとと労働」というテーマを究めきれなかったのかもしれません。
出張の時の拠点となる京都駅から近いので、時間が見つけて何回か三十三間堂に行って事業の成功を祈ったのですが・・・奈良の人の素朴な信仰心に、打算的な私たちの祈りは所詮適わないのかもしれません。
関西は夏の出張がとにかく暑かった・・・歩き回るのも大変だった・・・
私のビジネス鞄は私のしごと館準備にあたり購入した鞄で、同じものを購入し三代目になります。
私と一緒に関西を回った信用できる「相棒」ですので!
先日、私のしごと館準備中のパートナーの一人がまた亡くなりました!
安らかにお眠りください!
【PR】1.平成22年は西国でテーマイベント : 「平城遷都1300年祭」と「土佐・龍馬であい博」
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.平成22年(2010年)は国民読書年です♪
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.平成22年(2010年)は国民読書年です♪
