2010/1/30 14:33
大逆事件の記事 進歩主義(progressive)
明治末期の大逆事件において、管野須賀子が獄中で幸徳秋水の無実を訴えた書簡が100年ぶりに見つかりました。
100年と言いますと韓国併合の頃に大逆事件はおこったのですね。
私は革命運動とかは好きではありませんが、大逆事件は戦前の検察によるでっちあげで名高い事件です。
明治大帝暗殺疑惑とはいっても、話の中で話題になっていた程度で実行にはほど遠かったと言われております。
幸徳秋水と管野須賀子は事実婚状態にありました。
針でかかれた手紙には、事実上の夫の無実を信じる女性の愛を感じます。
石川啄木が幸徳秋水を尊敬していたと以前読み、立派な人物であったのだろうと感じておりました。
大逆事件には当時のヨーロッパで大変な反発運動をおこしました。
幸徳秋水は過激な立場をとっておりましたが、実際には学問的なレベルに留まり危険人物ではなかったようです。
日本はこの事件で穏健な社会主義者まで弾圧されました。
その後の大正デモクラシーで「民本主義」が考えられ、日本の民主化に貢献し普通選挙が実現しました。
日本国民の選挙権は大逆事件の犠牲者により達成されたのです。
軽々しく外国人に与えられるほど軽いものではありません。
1月29日(金)夕刊の毎日新聞記事より全文転載させていただきます。
明治大帝は、死刑判決が出た多くの社会主義者や無政府主義者に恩赦を与えました。
恩赦が大帝の叡慮であったのかはわかりませんが、大帝は衰える健康の中でこのような事件が未来の日本のためにならないことを理解していたのかもしれません。
明治大帝は彼らを国賊とは見なかったのです。
民本主義は今は民主主義と言われます。
それはリンカーンのことばをかりれば、民主主義とは「人民のための政治」ということに尽きます。
そしてそれは「仁政」を志す日本の伝統とも合致しているのです。
自由民権運動や大正デモクラシーがなかれば、日本の繁栄はありませんでした。
「人民のための政治」で日本は更によくなります。
【書簡の全文】
京橋区瀧山町
朝日新聞社
杉村縦横 様
管野須賀子
爆弾事件ニテ私外三名
近日死刑ノ宣告ヲ受ク
べシ御精探ヲ乞フ
尚幸徳ノ為メニ弁ゴ士
ノ御世話ヲ切ニ願フ
六月九日
彼ハ何ニモ知ラヌノデス
※「縦横」は楚人冠の筆名
(毎日新聞 1月29日(金)夕刊)
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100129dde041040080000c.html
1
100年と言いますと韓国併合の頃に大逆事件はおこったのですね。
私は革命運動とかは好きではありませんが、大逆事件は戦前の検察によるでっちあげで名高い事件です。
明治大帝暗殺疑惑とはいっても、話の中で話題になっていた程度で実行にはほど遠かったと言われております。
幸徳秋水と管野須賀子は事実婚状態にありました。
針でかかれた手紙には、事実上の夫の無実を信じる女性の愛を感じます。
石川啄木が幸徳秋水を尊敬していたと以前読み、立派な人物であったのだろうと感じておりました。
大逆事件には当時のヨーロッパで大変な反発運動をおこしました。
幸徳秋水は過激な立場をとっておりましたが、実際には学問的なレベルに留まり危険人物ではなかったようです。
日本はこの事件で穏健な社会主義者まで弾圧されました。
その後の大正デモクラシーで「民本主義」が考えられ、日本の民主化に貢献し普通選挙が実現しました。
日本国民の選挙権は大逆事件の犠牲者により達成されたのです。
軽々しく外国人に与えられるほど軽いものではありません。
1月29日(金)夕刊の毎日新聞記事より全文転載させていただきます。
明治大帝は、死刑判決が出た多くの社会主義者や無政府主義者に恩赦を与えました。
恩赦が大帝の叡慮であったのかはわかりませんが、大帝は衰える健康の中でこのような事件が未来の日本のためにならないことを理解していたのかもしれません。
明治大帝は彼らを国賊とは見なかったのです。
民本主義は今は民主主義と言われます。
それはリンカーンのことばをかりれば、民主主義とは「人民のための政治」ということに尽きます。
そしてそれは「仁政」を志す日本の伝統とも合致しているのです。
自由民権運動や大正デモクラシーがなかれば、日本の繁栄はありませんでした。
「人民のための政治」で日本は更によくなります。
【書簡の全文】
京橋区瀧山町
朝日新聞社
杉村縦横 様
管野須賀子
爆弾事件ニテ私外三名
近日死刑ノ宣告ヲ受ク
べシ御精探ヲ乞フ
尚幸徳ノ為メニ弁ゴ士
ノ御世話ヲ切ニ願フ
六月九日
彼ハ何ニモ知ラヌノデス
※「縦横」は楚人冠の筆名
(毎日新聞 1月29日(金)夕刊)
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100129dde041040080000c.html
【PR】1.「開国・開港Y150」が残した七つの力の種 : 「共生力」「共感力」「想像力」「創造力」「交流力」「横浜力」「市民力」
2.平成22年(2010年)は国民読書年です。
2.平成22年(2010年)は国民読書年です。
