2010/1/1 6:22
名護の六諭衍義(りくゆえんぎ)について 文化国家(Kulturstaat)
●沖縄は美しい日本です●
・誠(論語)
沖縄県名護市は普天間基地移設先の辺野古(へのこ)のあるところですが、琉球王国時代から長く栄えてきたところなのだそうです。
代表人物として、名護親方・程順則(なごうぇーかた・ていじゅんそく)がおられます。
支那人のような名前ですが沖縄人です。
明の太祖洪武帝が、民衆の教化のために作った六諭(りくゆ)(聖諭六言)という道徳訓があります。
それの注釈書が明末・清初の学者により六愉衍義として作られ、名護親方・程順則により日本にもたらされました。
沖縄経由で本土に伝えられ、簡明な道徳訓であったため多くの漢学者に重宝されました。
下に書いたのは六諭です。
六諭衍義(りくゆえんぎ)はそれなりの厚さの六諭の注釈書です。
新井白石の友人であった室鳩巣(むろきゅうそう)が作られた「六諭衍義大意」が電子化されております。
本土においても、「六諭」は寺子屋などを通じ大変普及しました。
沖縄は守礼之国であり、それを象徴する道徳訓だと感じております。
・孝順父母
(父母ニ孝順ニセヨ/父母に孝行しなさい)
・尊敬長上
(長上ヲ尊敬セヨ/目上の人を尊敬しなさい)
・教訓子孫
(子孫ヲ教訓セヨ/子孫を教え導きなさい)
・和睦郷里
(郷里ニ和睦(わぼく)セヨ/村里にうちとけなさい)
・各安生理
(各々生理ニ安ンゼヨ/各々の生業にあまんじなさい)
・毌作非為
(非為ヲ作(な)ス毋(なか)レ/悪いことをしてはならない)
(翻訳はYAHOO百科事典の「六諭」の項目や、平成20年5月28日の琉球新報記事を参考にさせていただきました。)
沖縄は琉球王国時代に学校が整備され、科試(かし)という難しい高等文官試験もあったそうです。
(関連リンク)
(沖縄県)
https://www.pref.okinawa.jp/
(沖縄県名護市辺野古区ホームページ)
http://www.henoko.org/
(自衛隊 陸自第15旅団)
https://www.mod.go.jp/gsdf/wae/15b/15b/
(付録 平成30年12月21日(金))
同じようなことで、会津藩校の日新館の什の掟(じゅうのおきて)はやはりすばらしい、それもここに加えておきます。
(会津藩校 日新館 什の掟)
一、年長者(としうえのひと)の言ふことに背いてはなりませぬ
一、年長者にはお辞儀をしなければなりませぬ
一、嘘言(うそ)を言ふことはなりませぬ
一、卑怯な振舞をしてはなりませぬ
一、弱い者をいぢめてはなりませぬ
一、戸外で物を食べてはなりませぬ
一、戸外で婦人(おんな)と言葉を交へてはなりませぬ
ならぬことはならぬものです
※什により、一つ二つ違うところもありましたが(「戸外で婦人と言葉を交えてはなりませぬ」はすべての什にあったわけではないようです)、終わりの「ならぬことはならぬものです」は、どの什も共通でした。
https://nisshinkan.jp/about/juu
3
・誠(論語)
沖縄県名護市は普天間基地移設先の辺野古(へのこ)のあるところですが、琉球王国時代から長く栄えてきたところなのだそうです。
代表人物として、名護親方・程順則(なごうぇーかた・ていじゅんそく)がおられます。
支那人のような名前ですが沖縄人です。
明の太祖洪武帝が、民衆の教化のために作った六諭(りくゆ)(聖諭六言)という道徳訓があります。
それの注釈書が明末・清初の学者により六愉衍義として作られ、名護親方・程順則により日本にもたらされました。
沖縄経由で本土に伝えられ、簡明な道徳訓であったため多くの漢学者に重宝されました。
下に書いたのは六諭です。
六諭衍義(りくゆえんぎ)はそれなりの厚さの六諭の注釈書です。
新井白石の友人であった室鳩巣(むろきゅうそう)が作られた「六諭衍義大意」が電子化されております。
本土においても、「六諭」は寺子屋などを通じ大変普及しました。
沖縄は守礼之国であり、それを象徴する道徳訓だと感じております。
・孝順父母
(父母ニ孝順ニセヨ/父母に孝行しなさい)
・尊敬長上
(長上ヲ尊敬セヨ/目上の人を尊敬しなさい)
・教訓子孫
(子孫ヲ教訓セヨ/子孫を教え導きなさい)
・和睦郷里
(郷里ニ和睦(わぼく)セヨ/村里にうちとけなさい)
・各安生理
(各々生理ニ安ンゼヨ/各々の生業にあまんじなさい)
・毌作非為
(非為ヲ作(な)ス毋(なか)レ/悪いことをしてはならない)
(翻訳はYAHOO百科事典の「六諭」の項目や、平成20年5月28日の琉球新報記事を参考にさせていただきました。)
沖縄は琉球王国時代に学校が整備され、科試(かし)という難しい高等文官試験もあったそうです。
(関連リンク)
(沖縄県)
https://www.pref.okinawa.jp/
(沖縄県名護市辺野古区ホームページ)
http://www.henoko.org/
(自衛隊 陸自第15旅団)
https://www.mod.go.jp/gsdf/wae/15b/15b/
(付録 平成30年12月21日(金))
同じようなことで、会津藩校の日新館の什の掟(じゅうのおきて)はやはりすばらしい、それもここに加えておきます。
(会津藩校 日新館 什の掟)
一、年長者(としうえのひと)の言ふことに背いてはなりませぬ
一、年長者にはお辞儀をしなければなりませぬ
一、嘘言(うそ)を言ふことはなりませぬ
一、卑怯な振舞をしてはなりませぬ
一、弱い者をいぢめてはなりませぬ
一、戸外で物を食べてはなりませぬ
一、戸外で婦人(おんな)と言葉を交へてはなりませぬ
ならぬことはならぬものです
※什により、一つ二つ違うところもありましたが(「戸外で婦人と言葉を交えてはなりませぬ」はすべての什にあったわけではないようです)、終わりの「ならぬことはならぬものです」は、どの什も共通でした。
https://nisshinkan.jp/about/juu
【PR】1.重工主義と持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.「絆」 がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.「絆」 がんばっぺ日本!
