2009/8/27 6:39
コアイベント方式という新しい形! 文化国家(Kulturstaat)
何か急に涼しくなって、また残暑がくるのでしょうけど驚いております。
横浜市長選と同じく衆院選も実際には大接戦のようで、投票日当日にならないとどうなるかわからないようです。
さて本日で「開国・開港Y150」も閉幕まであと一ヶ月となりました。
周遊会場(無料会場)を含めた入場者数は快調で、イベント効果や経済効果もかなりよいようです。
昔と違い広いスペースや予算を豊富にとることが難しく、パビリオン数を絞ったコアイベントという形にし、周遊会場を含めた大博覧会とした「開国・開港Y150」は、今後の地方博の新しい形になると思います。
実は平城遷都1300年祭も、象徴である「第1次大極殿正殿」の素屋根がとり払われその姿をあらわしだしましたが、平城京跡のコアイベントを中心とする同じような形となっているようです。
あちらは大極殿までは誰でも見られるようにし、パビリオンに入る人だけお金をとることを検討をされているようです。
平城遷都1300年祭が考えておられるのは、「年間を通じてのイベント」ということをひじょうに強調されていることです。
横濱開港150周年もそうですし、秋からは横浜美術館で「大・開港展」がはじまります。
横浜美術館といえば「フランス絵画の19世紀」も、フランスとの良好な関係を示すアカデミックな絵画が来日し、途中で入場者数が10万人と突破したという情報にありましたが、いよいよ8月30日(日)までです。(50万人と10万人を間違えましたすみません・・・故意ではありませんので・・・9/1(火))
美術や洋画がお好きな方はぜひどうぞ!
パシフィコの「海のエジプト展」は、お盆あたりは1日の入場者が1万人のペースが続いていたそうです。
港湾も少しずつ調子がよくなってきましたし、開港の時のと同じく幕末のような大混乱ではじまった横濱開港150周年も、ようやくめでたくなってきました。
0
横浜市長選と同じく衆院選も実際には大接戦のようで、投票日当日にならないとどうなるかわからないようです。
さて本日で「開国・開港Y150」も閉幕まであと一ヶ月となりました。
周遊会場(無料会場)を含めた入場者数は快調で、イベント効果や経済効果もかなりよいようです。
昔と違い広いスペースや予算を豊富にとることが難しく、パビリオン数を絞ったコアイベントという形にし、周遊会場を含めた大博覧会とした「開国・開港Y150」は、今後の地方博の新しい形になると思います。
実は平城遷都1300年祭も、象徴である「第1次大極殿正殿」の素屋根がとり払われその姿をあらわしだしましたが、平城京跡のコアイベントを中心とする同じような形となっているようです。
あちらは大極殿までは誰でも見られるようにし、パビリオンに入る人だけお金をとることを検討をされているようです。
平城遷都1300年祭が考えておられるのは、「年間を通じてのイベント」ということをひじょうに強調されていることです。
横濱開港150周年もそうですし、秋からは横浜美術館で「大・開港展」がはじまります。
横浜美術館といえば「フランス絵画の19世紀」も、フランスとの良好な関係を示すアカデミックな絵画が来日し、途中で入場者数が10万人と突破したという情報にありましたが、いよいよ8月30日(日)までです。(50万人と10万人を間違えましたすみません・・・故意ではありませんので・・・9/1(火))
美術や洋画がお好きな方はぜひどうぞ!
パシフィコの「海のエジプト展」は、お盆あたりは1日の入場者が1万人のペースが続いていたそうです。
港湾も少しずつ調子がよくなってきましたし、開港の時のと同じく幕末のような大混乱ではじまった横濱開港150周年も、ようやくめでたくなってきました。
