2009/6/28 18:53
Y150は無料ゾーン含めて約500万人に目標を修正! 文化国家(Kulturstaat)
横浜市はY150の予想入場者数を、無料入場者を含めて約500万人に修正したとの記事を読みました。
情報伝達の行き違いで。有料と無料の予想入場者数を勘違いしたということです。
誰も信じませんが信じてあげましょう。
実態はベイサイドエリアの大幅な規模縮小により、目標入場者数を見直さなければいけないのにそれを怠ったせいでしょう。
横浜国際港都建設法により、国からの多くの支援を受けられる横浜市でありそれだからこそ大規模なイベントが開けるのです。
好景気の中で準備をしたのに資金不足など考えられないのにね?
いずれにしても市民や観光客にものすごく失礼な話です。
観光客に満足していただかなければいけません。
幸いパシフィコでの「海のエジプト展」や、横浜美術館での「フランス絵画の19世紀」をはじめ、他にも市民イベントが多く開かれるので、横濱開港150周年事業全体で見ていただければ何とかフォローできると思います。
今のままだと、Y150の目標有料入場者数は約200万人ぐらいまで下方修正しなければなりません。
そのレベルですと失礼ながらかなり人口の少ない地方の博覧会と同レベルであり、横浜の威信をひどく潰すものだと思います。
ですが市民創発の方はかなりうまくいっているようです。
問題はヒルサイドは広大だからよいですが、ベイサイドやマザーポートをいかに有効に活用するかということだと思います。
象の鼻パーク周辺や大さん橋があります。
横浜FUNEプロジェクトがありますが、Y150期間中は市民活動にもっとよい場所を安価に提供する必要があるように感じます。
環境再生保全機構が行ったエコカーワールドをはじめ、イベント自体は赤レンガ倉庫周辺にきていただければ休日は何かやっております。
本当に情けない話ですが無料ゾーンを含めると言いますが、入場者全体で約500万人を目標に仕切り直しだと思います。
市議会では厳しく追及されると思いますが、約500万人で努力するしかありません!
横浜が寛大な風土でよかったですね♪♪♪
0
情報伝達の行き違いで。有料と無料の予想入場者数を勘違いしたということです。
誰も信じませんが信じてあげましょう。
実態はベイサイドエリアの大幅な規模縮小により、目標入場者数を見直さなければいけないのにそれを怠ったせいでしょう。
横浜国際港都建設法により、国からの多くの支援を受けられる横浜市でありそれだからこそ大規模なイベントが開けるのです。
好景気の中で準備をしたのに資金不足など考えられないのにね?
いずれにしても市民や観光客にものすごく失礼な話です。
観光客に満足していただかなければいけません。
幸いパシフィコでの「海のエジプト展」や、横浜美術館での「フランス絵画の19世紀」をはじめ、他にも市民イベントが多く開かれるので、横濱開港150周年事業全体で見ていただければ何とかフォローできると思います。
今のままだと、Y150の目標有料入場者数は約200万人ぐらいまで下方修正しなければなりません。
そのレベルですと失礼ながらかなり人口の少ない地方の博覧会と同レベルであり、横浜の威信をひどく潰すものだと思います。
ですが市民創発の方はかなりうまくいっているようです。
問題はヒルサイドは広大だからよいですが、ベイサイドやマザーポートをいかに有効に活用するかということだと思います。
象の鼻パーク周辺や大さん橋があります。
横浜FUNEプロジェクトがありますが、Y150期間中は市民活動にもっとよい場所を安価に提供する必要があるように感じます。
環境再生保全機構が行ったエコカーワールドをはじめ、イベント自体は赤レンガ倉庫周辺にきていただければ休日は何かやっております。
本当に情けない話ですが無料ゾーンを含めると言いますが、入場者全体で約500万人を目標に仕切り直しだと思います。
市議会では厳しく追及されると思いますが、約500万人で努力するしかありません!
横浜が寛大な風土でよかったですね♪♪♪
