神は滅ぼさんとする者から、理性を奪う(トルストイ) 進歩主義(progressive)
●9月1日は「関東大震災の日」です●
●尖閣、竹島、北方領土は日本領●
●大ルーシは一つ〜戦争反対〜●
9
●尖閣、竹島、北方領土は日本領●
●大ルーシは一つ〜戦争反対〜●
【PR】1.持続可能な開発(SD) / 戸締り用心火の用心
2.Liberty Bell〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.スマートものづくり / 能開・生産性セミナー募集中!
2.Liberty Bell〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.スマートものづくり / 能開・生産性セミナー募集中!

2022/5/16 2:40
祝、沖縄返還50周年 日記(I love one day)
NHKスペシャルを見ていた。
昨日の5月15日(日)が沖縄返還50周年だったが、本当に祝うしかないと思う。
基地問題についてはともかく、日本は沖縄に莫大な支援を行った。
上皇陛下が沖縄海洋博に昭和天皇の名代として行かれた、若き上皇様と上皇后様の姿は映像で見ても印象に残る。
基地については沖縄は演習地が多いため、実際の基地面積はもっと小さいと言われている、演習地はほとんど使われないため、結果として環境保護がされてきた。
今、尖閣諸島をめぐり、日本と支那の間にいつ国境紛争がおこるかわからない、北朝鮮のスパイ船もうろうろしており、アメリカ軍がいることは心強い。
いつの日か国軍だけで守れる日がくるとよいが、ロシアや支那の核兵器を無力化できないとそれも難しいと思う。
一発で東京一千万都民を壊滅させることができる、北朝鮮から10分以内で着弾する。
最近、レーザーによる迎撃兵器の実用化が近いという話もあった。
ああいった兵器で核兵器を無力化できれば、アメリカ軍がいなくても何とかなるかもしれない。
しかしそれは近い未来ではないと感じる。
核兵器は非戦闘員を巻き込む虐殺兵器なので、持つことは好ましくない。
0
昨日の5月15日(日)が沖縄返還50周年だったが、本当に祝うしかないと思う。
基地問題についてはともかく、日本は沖縄に莫大な支援を行った。
上皇陛下が沖縄海洋博に昭和天皇の名代として行かれた、若き上皇様と上皇后様の姿は映像で見ても印象に残る。
基地については沖縄は演習地が多いため、実際の基地面積はもっと小さいと言われている、演習地はほとんど使われないため、結果として環境保護がされてきた。
今、尖閣諸島をめぐり、日本と支那の間にいつ国境紛争がおこるかわからない、北朝鮮のスパイ船もうろうろしており、アメリカ軍がいることは心強い。
いつの日か国軍だけで守れる日がくるとよいが、ロシアや支那の核兵器を無力化できないとそれも難しいと思う。
一発で東京一千万都民を壊滅させることができる、北朝鮮から10分以内で着弾する。
最近、レーザーによる迎撃兵器の実用化が近いという話もあった。
ああいった兵器で核兵器を無力化できれば、アメリカ軍がいなくても何とかなるかもしれない。
しかしそれは近い未来ではないと感じる。
核兵器は非戦闘員を巻き込む虐殺兵器なので、持つことは好ましくない。
【PR】1.持続可能な開発(SD) / 戸締り用心火の用心
2.Liberty Bell〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.スマートものづくり / 能開・生産性セミナー募集中!
2.Liberty Bell〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.スマートものづくり / 能開・生産性セミナー募集中!

2022/5/9 19:36
公共のために尽くしたかった祖父母 理性(reason)
祖父母の行動を思い出しながら文にしてみて、やっと思いが見えてきた。
あまりにも強すぎる虚栄心の光に阻まれて、本質的なものが見えていなかった。
祖父母は公共のために何かをしたかったのだと思う、教育勅語の「一旦緩急アレハ義勇公ニ奉シ」で育った世代ですから、商売で成功すれば公共のために何かをして、名誉をいただきたいと思うのも当然だったと思う。
その思いがなかなか遂げられず、父にまとわりつく結果になった。
自分たちの行動が父にとってもプラスになると、本気で信じ込んでいた。
たしかに地方から出てきて、家族全員で頑張ってきて、次から次へと首都圏に出てくる親戚たちを無料で食べさせてあげて、仕事と商売で懸命に頑張ってきた。
情愛で出てくる行動に、悪いことなどあるはずがない。
そう信じていたのだと思う。
虚栄心に毒されていなければ、父にとってもよい結果が出てきたのかもしれない。
だけど父の家にはそういう習慣がない、こちらの祖父は懸命に一人で働いた。
祖母がいなくなっても必死に働いて、子供たちを立派に育て希望すれば大学にも行かせてあげた。
家風があまりにも違うのである。
祖父も父も何も言わない人でしたね、そういう人たちでした。
0
あまりにも強すぎる虚栄心の光に阻まれて、本質的なものが見えていなかった。
祖父母は公共のために何かをしたかったのだと思う、教育勅語の「一旦緩急アレハ義勇公ニ奉シ」で育った世代ですから、商売で成功すれば公共のために何かをして、名誉をいただきたいと思うのも当然だったと思う。
その思いがなかなか遂げられず、父にまとわりつく結果になった。
自分たちの行動が父にとってもプラスになると、本気で信じ込んでいた。
たしかに地方から出てきて、家族全員で頑張ってきて、次から次へと首都圏に出てくる親戚たちを無料で食べさせてあげて、仕事と商売で懸命に頑張ってきた。
情愛で出てくる行動に、悪いことなどあるはずがない。
そう信じていたのだと思う。
虚栄心に毒されていなければ、父にとってもよい結果が出てきたのかもしれない。
だけど父の家にはそういう習慣がない、こちらの祖父は懸命に一人で働いた。
祖母がいなくなっても必死に働いて、子供たちを立派に育て希望すれば大学にも行かせてあげた。
家風があまりにも違うのである。
祖父も父も何も言わない人でしたね、そういう人たちでした。
【PR】1.持続可能な開発(SD) / 戸締り用心火の用心
2.Liberty Bell〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.スマートものづくり / 能開・生産性セミナー募集中!
2.Liberty Bell〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.スマートものづくり / 能開・生産性セミナー募集中!

2022/5/9 1:29
祖父は公共幼稚園を増やす活動をしていました 社会政策(Sozialpolitik)
祖父は公共幼稚園を増やす活動をしていました。
おそらく不動産業をしていたので、幼稚園に行けない子供が大勢いることを嘆き、幼稚園を増やさないといけない、そのためには国や自治体が動くべきだと考えていたのだと思います。
お店の本屋でも児童雑誌や児童図書を扱っていましたから、自然に出てきた発想だと思います。
その意志を示すため、店先に小さな看板を掲げたりしていました。
それはよいのですが、自分が幼児教育の専門家ではない、また国や自治体は幼稚園や保育園を増やす活動はしていたものの、それは首都圏においては民間の幼稚園や保育園を増やす政策になっていました。
それは幼稚園や保育園は子供の多い時代にあっては、ひじょうに儲かる事業であったため、首都圏では手を挙げるところが大勢あったからです。
祖父は不動産業者として、幼稚園や保育園にふさわしい土地を見つけ、そこに誘致するようなことはできたかもしれません。
あるいはやったのかもしれませんが、公共幼稚園を増やそうとすれば、それは政党や自治体への陳情ということになります。
公共幼稚園ではないものの、幼稚園と保育園は増えたわけですから、祖父もよいことをしたと思います。
ですが自分では物足りず、その活動を終え看板を外したあと何か探していました。
公共幼稚園を増やす活動をしていた時は、高度成長期やオイルショックの時代で、まだ子供が多かったかたし、健全な活力を持っていました。
ところがバブルになり、虚栄心が自分でも気がつかないうちに大きくなっていたようです。
父に頭をさげていろいろ教えてもらうことができず、よくわからない陳情を方々にするようになってしまい、たまに新聞や広報誌に活動の結果が出ることがあっても、誰も喜ぶ活動ではなくなってしまいました。
なぜ公共幼稚園が増えないかについても、父に聞けばすぐに教えてくれたと思います。
落ち着いて父に聞けば、よいアドバイスをしてくれたのに、もったいないと思います。
もともと祖父母はそんなに虚栄心が強いわけではなく、田舎育ちのひじょうに素朴な人たちでした。
バブルになっても無理に商売を広げず、堅実にやっていました。
しかし同業者たちはバブルにそまっていました。
その影響を受けていまい、それがあらぬ方向に向いてしまったのだと思います。
しかしやりかたは問題だし、父に多大な迷惑をかけましたが、公共のために尽くしたいという気持ちは本当だったと思います。
父も「何で私に聞いてこないんだ」と、もどかしかったと思います。
0
おそらく不動産業をしていたので、幼稚園に行けない子供が大勢いることを嘆き、幼稚園を増やさないといけない、そのためには国や自治体が動くべきだと考えていたのだと思います。
お店の本屋でも児童雑誌や児童図書を扱っていましたから、自然に出てきた発想だと思います。
その意志を示すため、店先に小さな看板を掲げたりしていました。
それはよいのですが、自分が幼児教育の専門家ではない、また国や自治体は幼稚園や保育園を増やす活動はしていたものの、それは首都圏においては民間の幼稚園や保育園を増やす政策になっていました。
それは幼稚園や保育園は子供の多い時代にあっては、ひじょうに儲かる事業であったため、首都圏では手を挙げるところが大勢あったからです。
祖父は不動産業者として、幼稚園や保育園にふさわしい土地を見つけ、そこに誘致するようなことはできたかもしれません。
あるいはやったのかもしれませんが、公共幼稚園を増やそうとすれば、それは政党や自治体への陳情ということになります。
公共幼稚園ではないものの、幼稚園と保育園は増えたわけですから、祖父もよいことをしたと思います。
ですが自分では物足りず、その活動を終え看板を外したあと何か探していました。
公共幼稚園を増やす活動をしていた時は、高度成長期やオイルショックの時代で、まだ子供が多かったかたし、健全な活力を持っていました。
ところがバブルになり、虚栄心が自分でも気がつかないうちに大きくなっていたようです。
父に頭をさげていろいろ教えてもらうことができず、よくわからない陳情を方々にするようになってしまい、たまに新聞や広報誌に活動の結果が出ることがあっても、誰も喜ぶ活動ではなくなってしまいました。
なぜ公共幼稚園が増えないかについても、父に聞けばすぐに教えてくれたと思います。
落ち着いて父に聞けば、よいアドバイスをしてくれたのに、もったいないと思います。
もともと祖父母はそんなに虚栄心が強いわけではなく、田舎育ちのひじょうに素朴な人たちでした。
バブルになっても無理に商売を広げず、堅実にやっていました。
しかし同業者たちはバブルにそまっていました。
その影響を受けていまい、それがあらぬ方向に向いてしまったのだと思います。
しかしやりかたは問題だし、父に多大な迷惑をかけましたが、公共のために尽くしたいという気持ちは本当だったと思います。
父も「何で私に聞いてこないんだ」と、もどかしかったと思います。
【PR】1.持続可能な開発(SD) / 戸締り用心火の用心
2.Liberty Bell〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.スマートものづくり / 能開・生産性セミナー募集中!
2.Liberty Bell〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.スマートものづくり / 能開・生産性セミナー募集中!

2022/5/8 23:24
バブルが人々の虚栄心を大きくした 日記(I love one day)
父は生前祖父母の虚栄心に悩まされいました。
祖父母と言っても自分の親ではありません。
祖父母は商売をしていましたから、父とは何の関係もない、しかし父がよい仕事をしていたことは商売の信用を上げることに役立っていました。
父もそれを喜んでいましたが、ある時から職場にわけのわからない電話をかけだしたり、手紙を書いたりしだしました。
父の意見ではなく、陳情のような感じなのですが、いったい何を狙っているのかわからず父も悩んでいました。
しかし大組織であれば、父の誠実さはだんだんわかってきます。
大組織だと、そういう親戚がいる人もいるので、父の意見でないとわかれば問題視されなかったようです。
だんだん相手にされなくなっていたのですが、そうなると苛立ってさらに異常な行動をとっていたようです。
私も長い間意味がわからなかったのですが、父にはなくて祖父母にあるもの、それは虚栄心ではなかったか?と思うようになった。
父の家は職場に変な電話をかけたりそんなことはしません。
親類の勤めているところのOBでも、聞かれなければ意見をすることはありませんでした。
もう一方の祖父は商売をして成功して、そろそろ隠居するかと思いだし、最後に何か名誉職のようなものに就きたいと考えていました。
謙虚にアドバイスを求めれば、父はきっと「こういう職があるので、希望を出してみてはいかがですか?」と言ってくれたと思う。
バブルが虚栄心を大きくした。
商売で成功して頭を下げることができなくなり、自分たちがさも父に影響力があるような顔をして、虚栄心を満たしたくなったのだと思います。
父の名前をだして陳情をし、そこで名を上げて名誉職を何か得たいと考えたのでしょう。
もちろんうまくいきませんでした。
父は黙って耐えていました。
私はブログなんかもしているけど、父の家の影響もありカリスマブロガーになろうとか虚栄心はない。
町の喫茶店の会話のような感じで、茶話を書ければよいと思っている。
細く長くやれている。
私がブログをはじめた時にカリスマブロガーだった人たちは、今はほとんど舞台にいません。
(追加)
ぼんやりですが、父はどんなことをされても「悪意を持ってやっているわけでなければ、厳しく言うべきではない。」と言っていたように思います。
「黙って耐えるのが男」・・・昭和の高倉健の美学でした。
お母さんを大切にしていたし、弱い者に当たるような卑怯なことは絶対にしませんでした。
坂東武者ですよ。
0
祖父母と言っても自分の親ではありません。
祖父母は商売をしていましたから、父とは何の関係もない、しかし父がよい仕事をしていたことは商売の信用を上げることに役立っていました。
父もそれを喜んでいましたが、ある時から職場にわけのわからない電話をかけだしたり、手紙を書いたりしだしました。
父の意見ではなく、陳情のような感じなのですが、いったい何を狙っているのかわからず父も悩んでいました。
しかし大組織であれば、父の誠実さはだんだんわかってきます。
大組織だと、そういう親戚がいる人もいるので、父の意見でないとわかれば問題視されなかったようです。
だんだん相手にされなくなっていたのですが、そうなると苛立ってさらに異常な行動をとっていたようです。
私も長い間意味がわからなかったのですが、父にはなくて祖父母にあるもの、それは虚栄心ではなかったか?と思うようになった。
父の家は職場に変な電話をかけたりそんなことはしません。
親類の勤めているところのOBでも、聞かれなければ意見をすることはありませんでした。
もう一方の祖父は商売をして成功して、そろそろ隠居するかと思いだし、最後に何か名誉職のようなものに就きたいと考えていました。
謙虚にアドバイスを求めれば、父はきっと「こういう職があるので、希望を出してみてはいかがですか?」と言ってくれたと思う。
バブルが虚栄心を大きくした。
商売で成功して頭を下げることができなくなり、自分たちがさも父に影響力があるような顔をして、虚栄心を満たしたくなったのだと思います。
父の名前をだして陳情をし、そこで名を上げて名誉職を何か得たいと考えたのでしょう。
もちろんうまくいきませんでした。
父は黙って耐えていました。
私はブログなんかもしているけど、父の家の影響もありカリスマブロガーになろうとか虚栄心はない。
町の喫茶店の会話のような感じで、茶話を書ければよいと思っている。
細く長くやれている。
私がブログをはじめた時にカリスマブロガーだった人たちは、今はほとんど舞台にいません。
(追加)
ぼんやりですが、父はどんなことをされても「悪意を持ってやっているわけでなければ、厳しく言うべきではない。」と言っていたように思います。
「黙って耐えるのが男」・・・昭和の高倉健の美学でした。
お母さんを大切にしていたし、弱い者に当たるような卑怯なことは絶対にしませんでした。
坂東武者ですよ。
【PR】1.持続可能な開発(SD) / 戸締り用心火の用心
2.Liberty Bell〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.スマートものづくり / 能開・生産性セミナー募集中!
2.Liberty Bell〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.スマートものづくり / 能開・生産性セミナー募集中!
