4人仲良しの”

しろつめ草”のメンバーで 大宰府の九州国立博物館に 行ってきました。 みんなと ここに来たのは もう5年〜6年も前でした。 その時は私の

誕生会ということで みんなでおでかけをしたのです。 今回は4人の中で一番若い彼女の ちょっと早めの

バースデーということで、 計画をたて

朝からお出かけをしました


その彼女は


お誕生日がきて55歳です。 まだまだ若いなぁ〜と思いました。
私が55歳になった時は

とっても嫌でした。 だって60歳(還暦)に近づいていくのだから


でも なんとなーく するりと通り過ぎてしまうと あとはルンルン

55から60までの5年間は素晴らしい

ゴールデンエイジ

と思えるように だんだんとなってきたのです。 だって仕方無いですよね・・・

大好きなパパが私の54歳の時に

亡くなってしまったのですから。 でもその割には 元気に過ごせていると思います。 周りのお世話になっている人や 子どもたち、 それから大切なお友達のおかげだと思っています。
大宰府の
九州国立博物館 は
徳川家の至宝展があっていました。 豊臣秀吉の大阪城はよく知っていますが、 徳川家康は尾張の名古屋城というのを よくわかっていませんでした。 これは私だけの事なのでしょうから 恥ずかしいことなのですが・・・知りませんでした。 名古屋城は行ったことがありました。 金の鯱鉾がお城の屋根の上にあり

成り金のような

お城だなぁと思っていました。 でも今回の徳川の至宝は 本当に素晴らしい宝物ばかりで

おどろきました。 それを見ながら、 戦国の時のような争い事のない 平和な時代が長く続いたのだろうなぁ〜と思いました。
そしてその時に

御茶や

御花

絵画や

音楽など 芸術の分野も盛んになっていったのがよくわかりました。 平和であることがどんなに大事なことなのかと あらためて思いました。 博物館の後 二日市

や大宰府は 昔からの温泉どころです。 食事をして ゆっくりとお湯につかってきました。 いい

1日で 友達のいい誕生会ができました




0