kiyokaの日記
カレンダー
2022年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
11/19
久しぶり
5/7
春菊
1/28
お久しぶりです
7/23
暑い!
5/1
4月2日
5/1
何の種か?
4/30
花
4/27
お久しぶりです
記事カテゴリ
レシピ 覚書 (204)
小さな家庭菜園 (101)
お花達 (68)
お出掛け (66)
今日の出来事とパソコン他 (175)
青い大根、 ツタンカーメン (19)
ごぼう 牛蒡・ラッキョウ (11)
茄子ときゅうり、生姜 (16)
ゴーヤー ツルムラサキ (20)
じゃがいもと里芋 (25)
大根 ,白菜,水菜、ニラ (34)
活力鍋 圧力鍋 (15)
怖い思い出 (1)
私の手作り作品よ (5)
セイロンベンケイソウ (4)
おくらとインゲン・16 (15)
頂き物 (9)
はなおくら 花オクラ (6)
病気 (65)
葱、玉葱、わけぎ、赤葱、下仁田 (11)
トマト・ かぼちゃ・ウコン (11)
冷蔵庫瞬冷凍 (3)
キャベツ・モロヘイヤ・ブロッコリー (18)
なばな、 アスパラ・紫蘇・落花生 (14)
えんどう ・黒豆 小豆 茶豆 各種 (14)
トウモロコシ・長芋・茗荷・空芯菜 (10)
レタス、春菊、チマサンチュ、スイスチャード (12)
人参 ほうれん草 小松菜 セロリ (21)
そらまめ、ニンニク、蕪、ピーマン (15)
スイカ ・マクワウリ・苺 (17)
過去ログ
2020年
11月(1)
2019年
1月(1)
5月(1)
2018年
4月(2)
5月(2)
7月(1)
2017年
1月(1)
2016年
1月(3)
2月(1)
3月(1)
6月(1)
9月(5)
2015年
1月(2)
2月(1)
3月(3)
4月(2)
6月(3)
7月(2)
8月(1)
9月(4)
10月(2)
11月(1)
2014年
1月(1)
2月(3)
3月(3)
4月(2)
5月(8)
6月(2)
7月(1)
8月(8)
9月(4)
10月(2)
11月(1)
12月(1)
2013年
1月(5)
2月(1)
3月(3)
4月(3)
5月(1)
6月(2)
7月(3)
8月(2)
9月(2)
10月(14)
11月(1)
12月(3)
2012年
1月(6)
2月(2)
3月(3)
4月(4)
5月(6)
6月(5)
7月(5)
8月(2)
9月(7)
10月(3)
11月(7)
12月(6)
2011年
1月(4)
2月(7)
3月(2)
4月(4)
5月(3)
6月(11)
7月(5)
8月(6)
9月(9)
10月(9)
11月(2)
12月(3)
2010年
1月(12)
2月(2)
3月(10)
4月(13)
5月(26)
6月(13)
7月(4)
8月(7)
9月(13)
10月(11)
11月(4)
12月(5)
2009年
1月(5)
2月(2)
3月(6)
4月(7)
5月(6)
6月(5)
7月(7)
8月(10)
9月(22)
10月(9)
11月(11)
12月(10)
2008年
1月(8)
2月(8)
3月(13)
4月(6)
5月(3)
6月(13)
7月(6)
8月(4)
9月(6)
10月(7)
11月(4)
12月(2)
2007年
1月(3)
2月(8)
3月(5)
4月(8)
5月(11)
6月(17)
7月(12)
8月(7)
9月(5)
10月(15)
11月(4)
12月(6)
2006年
1月(22)
2月(12)
3月(18)
4月(14)
5月(15)
6月(15)
7月(16)
8月(13)
9月(21)
10月(12)
11月(8)
12月(7)
2005年
7月(39)
8月(48)
9月(36)
10月(29)
11月(28)
12月(13)
メッセージBOX
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
« 散歩道
|
Main
|
菊、赤いピーマン、事故現場 »
2006/11/21 7:32
「ブロッコリーと紫カリフラワー」
小さな家庭菜園
紫カリフラワー
まだこんなに小さいんです。(実物大)
そして 隣のブロッコリーはこの2倍の大きさ
食べましたよ
軟らかくて芯も茹でて食べます。
苗を買って植えただけ
ブロッコリーは植えるのが遅かったので丁度美味しく出来たけど
早く植えた人はいつまでも温かかったので花が咲いちゃったそうです。
0
投稿者: kiyoka
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:kiyoka
2006/11/27 8:13
おくさま
ブロッコリーは苗を植えるだけで草取りもしないし肥料1回しただけでこんなに大きなのが出来てくれました。
カリフラワーは1個で終わってしまうのでもったいないと思うわ。
カリフラワーよりブロッコリーのほうが色もきれいだし好きです。
昨夜3つ目を茹でただけでマヨネーズで食べました。軟らかく元気が出そう。
http://moon.ap.teacup.com/everyday/
投稿者:おくさま
2006/11/25 21:00
ブロッコリー、美味しそうに出来ましたね。
我家はこの時期、暇がないのでここ数年作っていません。
ブロッコリーってわき目がたくさん出て春まで食べられるからお得ですよね。
でもカリフラワーの方が好きなんです。
ブロッコリーの方が栄養あるのにね。
http://orange.ap.teacup.com/uono/
投稿者:kiyoka
2006/11/24 7:25
もうぞうさん 今年は暖冬なのでもう食べれます。
3本植えているので後一つ大きくなるのを待っています。
あまり待ちすぎると花が咲いてしまうから時々見ないといけない時期ですよ。
待ち遠しいわ
http://moon.ap.teacup.com/everyday/
投稿者:kiyoka
2006/11/24 7:22
玉井人さん
去年黄色と紫と頂いたので面白そうなので苗を植えました。
黄色1本 これはまだ蕾も何にも出ないんです。
紫は2本だけでも両方で出てきました。
ブロッコリーはわき目が出て又食べれるのにカリフラワーは1個で終わりでしょ
今年初めての経験です。
楽しみですねえ
沢山作っているんでしょ
http://moon.ap.teacup.com/everyday/
投稿者:kiyoka
2006/11/24 7:18
ばばちゃん
やっぱり植える時期がありますね。
丁度その頃大変だったんでしょ。
ホメスギですよ
苗買って植えただけだから土と気候がいいんじゃないのかしら
http://moon.ap.teacup.com/everyday/
投稿者:kiyoka
2006/11/24 7:14
Racexpさん
ブロッコリーのほうが栄養がありそうですね。
私はブロッコリーのほうが好きですね。
http://moon.ap.teacup.com/everyday/
投稿者:
もうぞう
2006/11/23 19:53
ブロッコリー、見事に育ちましたね。
感心しますよ。
http://jp.air-nifty.com
投稿者:玉井人
2006/11/23 13:46
我が家のカリフラワーは「黄色カリフラワー」ですよ。
加熱してもこちらは色が変わりません。
白いのより固目かもしれませんね。
紫カリフラワーはゆでると緑色になるのでブロッコリーと勘違いする人もあるかもしれませんね
面白い野菜です
http://iwasironokuni.cocolog-nifty.com/komiti/
投稿者:ばばちゃん
2006/11/23 10:43
良く出来ましたね〜
形よし、色よし、味よしで・・Kiyokaさんの「手」は魔法の「手」
お花作りもうまいし・・いいな〜
今年の我が家の野菜畑は「空家」に
投稿者:Racexp
2006/11/23 6:40
おいしそうなブロッコリですね。
カリフラワーにブロッコリは食事の定番です。自宅には植えてなくてもっぱら頂き物ばかりなんですが・・・茹でていただいてます。
そうえいばカリフラワーとブロッコリの区別が付きませんでした。
http://yellow.ap.teacup.com/ef510
1|
2
頑張るよ kiyoka
検索
このブログを検索
投稿画像
5/7 春菊
7/23 暑い!
5/1 4月2日
5/1 何の種か?
9/21 生姜収穫
最近のコメント
2/24
はじめまして。福井…
on
久しぶり
5/2
もうぞうさま 久し…
on
何の種か?
5/1
見た感じは、オリー…
on
何の種か?
1/6
もうぞうさま おめ…
on
あけましておめでとうございます
1/6
無有さま 明けまし…
on
あけましておめでとうございます
1/3
おめでとうございま…
on
あけましておめでとうございます
1/3
明けましておめでと…
on
あけましておめでとうございます
9/24
もうぞうさま 細い…
on
生姜収穫
9/22
こんな生姜を葉生姜…
on
生姜収穫
9/19
玉井人ひろたさま …
on
防虫ネットの件 その後
お友達の輪
トラックバック
Photo by Anthony …
from
Anthony's CAF…
柚子を貰ったので…
from
おくさまのひとりご…
ご近所から、「知…
from
おくさまのひとりご…
teacup.ブログ “AutoPage”