年をとると「2、3日してから疲れが出る」というのは本当で、きのう保育園から帰ると、夕飯前に寝てしまった。夕飯を食べてまた寝て、今朝5時半、ガソリンスタンドでおまけにもらった入浴剤をぶち込んだ朝風呂に入って、今ぐったりしている。
でも、今日は保育園を早引きして、午後「白山神社本殿上棟式」に出席しなければならない。神式のおごそかな「掛け声」(初めてだからよく分からないが)と、やはり‘おごそかな’挨拶をさせていただくことになっている。
ぐったりしているわけにはいかないのだ、体はガタガタでも。
今月になってあばら骨が痛む。カウンター越しに物を取ろうとわき腹を押し付けて無理をしたら“ゴリッ”という感じになって、それ以来だ。
そのくせ盆踊りの準備では、「ちょっと貸してみやあ」とハンマーを振ってみたり、ほかが二人がかりで運んでいる机を一人で運んでいきがっていたりしたもんなあ。寺西会長に「まんだ若ゃー」と言われるくらい。
今日昼前にやるべきことは、今週中に仕上げる『9月園だより』の挿絵を描くこと。
季節の園風景を写真ではなく「絵」で示す。
今のカメラは性能が良すぎて、多用すると紙面がギラギラしてある意味落ち着かない。
そこで手描きでということにしているのだが、これで忙しいというのはやはり“自業自得”なんだろうなあ。「要らん事ばっかやっとる」うちの一つだなあ。
なんにしても、午後はビシッと背筋を通してがんばらねば!(神前であるぞ)
私「背筋ビシッ!」には自信があるのです。これ見てください。
小学校の学芸会の「劇」です。舞台照明が裸電球というのがなんともいえませんねえ。
「わたしたちの黒田小学校の校庭にあるこの石碑は、昔ここが黒田城というお城で、あの有名な山内一豊はここで生まれたということを伝えているのです」
と、生徒たちに教えている先生・・・これ、私なのです。
ビシッと背を伸ばして、立派ではありませんか。大きな頭がなんとまん丸ですっきりしていることか! 近所の酒屋のおじさんが小柄だったので、背広を借りたらピッタリだったというので、もうすっかり大人の気分。
この感じで行けば大丈夫です。今日は暑いのか涼しいのかよく分からないけど、礼服にネクタイといういでたちで、背筋もあばら骨もビシッと伸ばして(ビシッと音がしたりして)・・・きっと大丈夫です。
大丈夫じゃないのはこれ、
「合唱 ありどおろ座コーラス」というのが私の出番なんですが、土曜日までに楽譜なしで歌えるかどうか・・・当然‘演技’しますからねえ・・・
東京までの往復の交通費と2泊分の宿泊費がギャラということになっていましてね。
失敗すると、2日目の宿泊費と帰りの交通費は出ないかもしれない!

0